コンテンツへスキップ

こんにちは。ANGEL VIBES です。今日は、入稿データ作成時のチェックポイントについてのお話の続きです。
前回は、入稿データを作成する際には、ネットプリントの業者さんの情報をWebサイトでチェックしておけば、新技術から取り残されることもありませんよ、というようなお話をしました。
今日は、その続きで、では、入稿データ作成時に、具体的にどういったポイントをチェックするべきか、というお話をしようと思います。

 

5つのチェックポイント

入稿データ作成時のチェックポイントは、細かく挙げれば、色々と出てきてしまいます。確かにそうなのですが、まずそれより先に、こればかりは外せないというチェックポイントがあります。

そのチェックポイントとは
・使用ソフト
・使用ソフトのバージョン
・仕上がりサイズ
・色指定
・レイアウトデータのリンク画像

これらの5点です。
これらのチェックポイントは、DTP黎明期から現在に至るまで変わりませんね。
ちょっと説明しておきますよ。

 
[使用ソフト] 
これは、これから入稿データするというデータを、どの種類のデザインソフトを使って作成したのか、ということです。
入稿先の印刷業者さんが持っているソフトでなければ、そこでデータが開くのは困難か不可能か、ということになります。なので、印刷業者さんが持っているデザインソフトで入稿データを作成します。ほとんどの場合、印刷業者さんが入稿に対応可能なデザインソフトを指定しています。デザインソフトであれば主に、AdobeIllustrator、AdobePhotoshop、AdobeInDesign、といったところでしょう。他には、Quark Xpressといったところでしょうか。

 
[使用ソフトのバージョン]
古すぎるバージョンだと、印刷業者さんがもう対応していないということがあります。逆に新しすぎてもNGという場合もあります。この辺についても、印刷業者さんは対応可能なバージョンを指定しています。
Adobeのソフトなら、今であればさすがにクラシック環境に対応したバージョン、例えばAdobeIllustratorならバージョン8.0に対応している業者さんは珍しいでしょう。今の主流は、だいたいCSかCCかというところです。
バージョンによってソフトのスペックは異なるので、できることできないことが変わってくるということがあります。対応していないバージョンでの入稿はエラーなどトラブルの元になるので、印刷業者さんが対応できるバージョンを選び、入稿の際はそのバージョンを印刷業者さんにしっかりとお伝えしましょう。

 
[仕上がりサイズ]
「仕上がりサイズ」は、紙ものの印刷物であれば、「裁ち落としサイズ」と考えて良いです。入稿データには、サイズについて、A4ならA4、具体的に「W297×H210(mm)」と記しておくこともあります(ちなみにこの場合は横位置ですね)。
ネットプリントの業者さんのWebサイトにはだいたいテンプレートがあり、サイズの記述までされています。テンプレートを利用せず入稿データを作成する際は、サイズをしっかり記述しておきましょう。

 
[色指定]
印刷に用いるインクの色の指定です。「印刷」といったら、インクです。色指定は必須ですね。DTP黎明期どころか、DTPが始まる以前から今に至るまで、それは変わりません。
オフセット印刷で4版用いてカラーにするなら、入稿データには、カラーについて、「オフセットCMYK」などと記しておきます。ブラックで単色刷りにするなら「Black」、特色が入るなら「Pantone - 000 c」などと、色の番号を表記します。色玉も一緒につけておきましょう。
ネットプリントの業者さんのテンプレートなら、デフォルトで色指定が表記されている場合もあります。

 
[レイアウトデータのリンク画像]
レイアウトをAdobeIllustratorで行うとしましょう。デザインによっては、このレイアウトに写真を配置する例もあります。
この写真は、「配置画像」として扱われ、データの保存形式は(今時なら)「psd」で、カラーは「CMYK」の状態のはずです。なお、配置画像は「張り込みデータ」などと呼ばれることもあります。
こうした「配置画像」を「リンク」の設定にするなら、リンク元となっている画像も一緒に入稿することになります。入稿時には、印刷業者さんが混乱しないよう、リンク画像がどれか、「◯◯◯.psd」と「×××.psd」と(がリンク画像です。)といった具合に、こちらも伝えておきましょう。必ずしも、それを求めない業者さんもありますが、入稿時に「備考欄」か何かに記入しておいた方が無難といえましょう。

 
私の(中の人の)名刺の入稿データ。ネットプリント業者さんのテンプレートを利用しています。デザインはオリジナルで行いましたが、トンボや注意書きがあらかじめ記述されている部分はそのまま「イキ」に。

 

まとめ

データ入稿時のチェックポイントは…

  • 使用ソフト
  • 使用ソフトのバージョン
  • 仕上がりサイズ
  • 色指定
  • レイアウトデータのリンク画像

では、また!

こんにちは。ANGEL VIBES です。前回はDTPが主流の今日の、デジタルの入稿データを用いた印刷物作成のプロセスについて解説しました。今日はそうしたプロセスの中でも、入稿データ作成時のチェックポイントについてお話したいと思います。
印刷物をデザインするとして、印刷技術が日進月歩と言われてしまってはうっかりすると取り残されてしまいそうで、ちょっと不安になるかもしれません。ですが、心配無用です。定期的に、ネットプリントの業者さんのWebサイトを見て、データ入稿のチェックポイントをしっかり把握するようにしてさえいれば、大丈夫です。デザインソフトのバージョンや、印刷技術が上がることで、入稿データの作り方の細かい部分が変化することは、もちろんあります。でも、そうした印刷業者さんのWebサイトでは、時代の新しい変化に対応して、データ入稿のチェックポイントの説明ページをアップデートしています。まずは慌てずに読んでみましょう。

 

印刷技術は確かに日進月歩だけれども

デザイン業界の人々向けの展示会では、新しい印刷技術を目にする機会があります。「こんな印刷ができるようになったんだ!」などと驚嘆することもしばしばです。
私が、近年目まぐるしく発展したと思うのはインクジェット式の印刷技術です。10年あまりのうちに、色、とりわけ黒っぽいトーンは発色が良くなりましたし、かなり細かい線の再現ができるようになってきたなあという感想もあります。インクジェット式は新しい印刷技術として発展し、布物などのグッズの生産の際に用いられる印刷技術として定番化してきました。
そして、現代の印刷技術として基盤の一つとなっているオフセット印刷は、デジタル化とその発展にともなって、入稿の方法が変化し続けました。
新しい技術、そして変化。ついて行けるか不安になるかもしれませんが、そこはあまり慌てないことが肝心です。
プロもセミプロも学生さんも利用するようなネットプリント業者さんでは、大概そのWebサイトで、入稿データ作成上の注意を公開していますし、デザインスペースとトンボが記されたテンプレートを用意しています。時折、こういった情報を注意深くチェックして自分の知識をアップロードしていれば、新しい技術に追いつけなくなるなど、そうそう起こらないと思います。

 

ネットプリントのWebサイトをチェックしてみましょう

ネットプリントはインターネット経由でデータを送信し、入稿することができる印刷の手法です。業者さんの多くは、刷り上がった印刷物を、指定する場所に配達するサービスも行っています。
日本のネットプリントの業者さんには、「グラフィック」や、「WAVE」があります。プロも利用している印刷業者さんです。オフセット印刷に対応していて、印刷紙の種類も色々あり、多様な表現が楽しめます。そこまでの表現を求めずオフセット印刷でなくても良いというならば、コンビニエンスストアでもネットプリントを行っているので、こちらのサービスを利用すれば良いと思います。ただ、今回は、オフセット印刷に対応した入稿データの作り方に焦点を絞りたいので、「グラフィック」や「WAVE」のようなタイプの業者さんを例に考えてみたいと思います。
「グラフィック」さんでもそうですが、ネットプリントのWebサイトには、入稿データの作り方の解説ページがあります。印刷機器においてもデザインソフトにおいても、最新の技術は、導入当初はエラーが発生したり、不具合が生じる場合もあり、安定的に使用できるかどうかの研究や試験運用が必要になります。こうした解説ページに記載されている情報は、それをクリアした最新技術を含めた情報となります。
そして、そのような最新技術の反対に、古くともここまでの技術には対応している、といった情報も掲載しています。なので、古くとも新しくとも、この辺りまでの技術を覚えておけば大丈夫だという目安になるというわけです。一方、古い技術の中で対応していないものがあるならば、今や古すぎる技術なのだ、という認識も必要だということです。

「テクニカルガイド」のページが、ちゃんと設けられていますね。

画像出典:「グラフィック」のWebサイト(https://www.graphic.jp)

 

古い技術といっても

ただ、「古い」あるいは「古くからある」技術とはいっても、だから価値がないということでもありませんので、少し補足しておきます。
昔の文庫本等、今でも古本屋さんで手にすることはできますが、昔の本には活版による印刷をしばしば見かけます。本文を触ってみると凸凹しますね。これは活版印刷の特徴です。それでも、活版の印刷物は見かけることが減ったと思いますが、だからといって価値がないということではありません。古くからある技術ですが、オフセット印刷で表現できない味があったり風情があったりするものです。活躍の場は減ったとしても、まだまだ現役の技術です。
あえて古い技術を用いることでデザインの幅が広がることはある、ということは念頭に置きつつ、最新の技術も知っておけば、さらに色々な表現ができるというものです。

次回は、入稿データ作成時のチェックポイントについて、さらに具体的に解説したいと思います。

 

まとめ

  • 最新技術に対応した入稿データの作り方はネットプリントでチェックできる
  • ネットプリントのような印刷業者さんが対応できない古い技術は「古すぎる」
  • 活版印刷などは、古い技術でも価値がないということではなく、風情や味を醸し出す現役の技術とも言える

では、また!

こんにちは。ANGEL VIBES です。お話を、「版下」主流の時代から、デジタル「入稿データ」主流の今日に戻し、今回は、デジタル時代における印刷物やグッズを作成する際の印刷のプロセスについてお話します。
前回は「版下」を用いた印刷のお話をしましたが、デジタル時代の今日においても、印刷物を作成する手順は、「版下」主流だった時代のそれと共通項があります。
印刷物を作る際は、今日もかつての時代も、印刷業者や工場に入稿を行い印刷をするというプロセスを経ます。そうした作業の流れは、今も昔もそう変わりません。
それをふまえつつ、今回はDTPが主流の今日の、デジタルの「入稿データ」を用いた印刷物作成のプロセスについて解説します。
 

私がデスクトップ型の他に使用しているMacBook。パソコンはデジタルの作業には必要不可欠。

 

「DTP」とは?

「DTP」とは、desktop publishingの略です。「デジタル大辞泉」の解説では、「パソコンなどを用いて、原稿の入力から編集・レイアウト・印刷などの出版のための作業を行うこと。」とあります。他の辞典でも似たり寄ったりの解説で、デザインを生業とする私から見ても、だいたいそんなところだと思います。今や慣習的に、パソコンを用いてレイアウト〜データを入稿〜工場で印刷の版を作る〜印刷をする、といった、印刷物を作る際の一連の作業の手法をまとめて「DTP」と呼んでしまっています。「出版のための作業」というと、印象からして、紙媒体の印刷物のことを思い浮かべがちですが、実際には、布に印刷して商品を製造する際であっても、パソコンを用いてレイアウトデータを作成する手法ならば、「DTP」と呼んでしまっていると思います。「DTP」を紙媒体に限定するとなると、今となっては何とも違和感があります。その辺は、「DTP」が始まった1980年代の感覚での「電子出版」的なイメージからは、広がりを見せているかもしれませんね。

 

「DTP」時代の印刷

印刷物を作る際の作業の流れは、今日のようなDTP主流の時代もそれ以前の時代も、おおまかにはそう違いはありません。「入稿データの基本(1)」でもお話したとおりですが、ちょっと復習しますね。

・クライアントと打ち合わせ

・デザインカンプ作成

・デザイン提出

・デザイン修正

・デザインOK

・入稿データ作成

・印刷会社・工場へデータ入稿

・印刷物やグッズが完成、クライアントへの配送

今も昔も、おおまかにはそんな流れです。ただ、「DTP」主流の今日では、昔「版下作成」であった部分が、「入稿データ作成」となっているということです(もちろん今日においても、版下を必要とする媒体もあるので、「版下作成」をプロセスに含む場合もあります)。「DTP」時代の印刷に関連し、かつての時代と他に違う点があるとすれば、工場にデータ入稿した後の作業における「製版」や印刷のために工場で導入している機材でしょう。

 

製版と印刷、その機材

「製版」ですが、これは、工場で印刷のための版を作る過程を指します。「入稿データの基本(2)」でも触れましたが、オフセット印刷でCMYKに色分解した版を作る「分版」も、「製版」に含まれます。
印刷技術のデジタル化が進むに伴って、そういった「製版」のための機材もまた技術に合わせた更新がされていったということです。
また、そういった印刷技術の発展に伴い、印刷のバリエーションも増え広がりを見せました。現在では、版を作ることなく入稿データからダイレクトに印刷を行う、「オンデマンド印刷」も登場しています。そういった新しい印刷技術のために、新しい印刷機材が登場しているという面もあります。
印刷技術は日進月歩の分野です。印刷の風景は、版下が主流だった時代と比べてもそうですが、これからも変わり続けて行くでしょう。

 

「校正刷り」、出す、出さない?

布物や立体的なグッズも含めてですが、印刷物を作る際、印刷業者や工場へデータ入稿をした後、「色校正」などの「校正刷り」を出す場合もあります。
「校正刷り」とは、確認用の試し刷りの印刷物ですが(布物については、単に「サンプル」と呼んだりしている場合もあります。)、特に「色校正」とは、商品に使用する本番の素材の紙や布に印刷した試し刷りで、厳密な色の確認ができます。
プロが行うデザインの実務では、印刷会社や工場を利用して印刷を行う場合は、たいがいこの「色校正」を出します。
オンデマンドなどで、印刷の感じを確認することも可能ですが、紙や布の種類が本番のそれと異なると、印刷の発色や色の調子もまた厳密には異なってしまいます。なんだかイメージと違う、などということを防ぐため、本番と同一条件の試し刷りをしてみようという面もあるのです。
ただ、そこまで厳密な色の確認を必要としない場合もあるでしょうし、「色校正」を出せば、それだけ料金が上乗せされます。実は私も自分自身の名刺は、「色校正」なしで納品という形をとっています。「色校正」を出さないという選択も全くないということではありません。
「校正刷り」、出す、出さない? という問題ですが、「場合に応じて」ということで充分だと思います。多くのネットプリントでは、「校正刷り」なしがデフォルトで「校正刷り」ありがオプションとなっていますしね。「出さない」という選択も、間違ってはいないのです。

 

まとめ

  • 「DTP」とは、パソコンなどを用いて、原稿の入力から編集・レイアウト・印刷などの出版のための作業を行うこと。
  • 印刷物を作る際の作業の流れは、今日のようなDTP主流の時代もそれ以前の時代も、さほど違いはない。
  • 「校正刷り」、出す、出さない? は、場合に応じて決めましょう。

では、また!

こんにちは。ANGEL VIBES です。
前回「入稿データ」は「版下データ」とも呼ばれることもあるとお話しました。最近ではほとんど見かけなくなった元々の意味での「版下」ですが、版下は現在のDTP(デスクトップパブリッシング)における入稿データのルーツです。それに、未だに時々、版下で入稿しなければならない仕事もあったりします。知っておいて損は無いと思うので、今日は「版下」の解説をします。

 

「入稿データ」とは? 「版下」とは?

今やDTP主流の時代ですが、パソコンでデジタルデータを作成して入稿を行う以前には、違う手法によってそれを行っていました。その手法こそ、「版下」を用いるという手法でした。その名残でしょうか、今でも、「入稿データ」を「版下データ」と呼ぶことがあります。
「入稿データ」は図案や文字や写真等のグラフィックがレイアウトされたデジタルデータです。こうしたデジタルデータは、Adobeなどのグラフィックソフトを用いて作成されます。通常、入稿データとなれば、トンボをつけ、必要な部分には塗り足しをすることとなります。このような入稿データが、印刷に用いる版の元となります。入稿を承った印刷会社では、入稿データを元に、例えばカラーのオフセット印刷であれば、CMYK(C=シアン、M=マゼンタ、Y=イエロー、K=黒)の4色の4つの版が作られます。なおこの過程は、元のデータを4色分解するので、分版と呼ばれています。単色刷りの印刷であっても、カラーのオフセット印刷の場合と同様に、印刷に用いるための版が作られます。単色刷りの印刷ならば、版は1版となります。
このように、印刷を行う際には、印刷に用いるための版が作成されるわけですが、上に説明してきたように、版は「入稿データ」すなわちデジタルデータを元にするのが今日の主流です。しかし以前は、紙にレイアウトされたグラフィック(そして、そのグラフィックに対し赤字によって記述する指定)を版の元にするのが主流でした。こうした版の元が「版下」です。

 

「版下」は台紙にグラフィックをレイアウトしたもの

「版下」は、専用のレイアウト用紙を台紙にして、図案や文字や写真等のグラフィックを切り貼りし、作成します。文字部分には文字をレイアウトして出力した印画紙を貼り付け、写真部分には、元の写真をコピー機で印刷しアタリ画像を貼り付けます。この写真部分の元の写真は、ポジフィルムや印画紙出力した紙焼きで入稿し、版下とは別に分解してもらいます。そして後に、印刷の版のアタリ部分に合体するような流れです。

 

版下にも変遷があった

版下は、1990年代にはまだまだ現役でした。あっという間にほとんど見かけることがなくなってしまいましたが、私も作成した経験があります。
私が版下をしばしば作成していた頃は、パソコンを用いたデザインが始まっており、完全にDTPになる移行期でもありました。この頃の版下は? というと、パソコンでレイアウトしたトンボ付きのデジタルデータを印画紙出力し、版下のレイアウト用紙に貼り付け、作成していました。文字部分は、写植を貼り付けることもありました。写真部分等、別に分解してもらう箇所は、デジタルデータ上でアタリであることを示す細いケイ線を「アタリケイ」として描いておき、印画紙出力した後、そこに、コピーしたアタリ画像を貼り付けておくという。。。今考えると、面倒でしたね。
ともかく、印画紙出力の過程以降は現在のDTPの手順とずいぶん異なりますが、元々のレイアウトをパソコンでデジタルデータとして作成する点は、現在と変わらない状態でした。
では、こうしたDTPの移行期以前の版下は? といえば、パソコンがない時代になりますが、もちろんパソコンを用いることはありませんでした。文字の部分は写植を貼り付けたり、企業ロゴ等は、紙焼き機で印画紙に焼き付けて、別に分解してもらうようにしたり・・・。ケイ線は、烏口という道具や、ロットリングを使って描いたりしていました。

ダーマト

上の写真は版下作成の際に欠かせなかった、通称「ダーマト」。デスクの引出しにまだ入ってます。ロットリングは、どこかに行ってしまいました。

 

現在の版下仕事

最近でも、版下を作成する仕事があるかといえば、実際に時々あったりもします。
私は去年、選挙公報の仕事があり、昔ながらのアナログ版下を作成しました(選挙公報とは、議員さんの選挙の時に配られる候補者がズラリと載ったアレです)。こうした広報は、未だに版下なのですよね。このように、アナログの版下入稿が脈々と生きているジャンルも未だにあるわけです。
しかし、版下にするデジタルデータの印画紙出力ができる業者さんは、近年ではとても少なくなってしまいました。1990年代には、デザイン関連企業が多いエリアならば、「出力屋さん」などといった専門業者さんがすぐに見つけられる程度にはあったものですが、やはり時代の波でしょうかね。とはいえ、そういった専門業者さんが完全に無くなってしまっても困りものです。
去年、私が選挙公報の仕事をした際には、それまでデジタルデータの印画紙出力に利用していた業者さんがこのサービスを廃止してしまい、実際に困ってしまいました。でも、探してみると業者さんが見つかりました。それは「堀内カラー」さんです。写真の紙焼き等を行っている老舗の業者さんですが、版下にするデータの印画紙出力も問題なく奇麗に仕上げてくださりました。また版下を作成する仕事が来たなら、「堀内カラー」さんに出力をお願いしたいですね(※このサービスができるかどうかは、店舗にもよるかもしれないので、もしこのサービスを利用したい場合はお電話などでお確かめくださいませ)。

「堀内カラー」さんのWebサイト。お問い合わせ先の記載もありますので、必要があればこちら(http://www.horiuchi-color.co.jp)にどうぞ。

堀内カラーWebサイト

 

まとめ

  • 「入稿データ」とは印刷に使用する版の元で、図案や文字や写真等のグラフィックがレイアウトされたデジタルデータ
  • 「版下」とは印刷に使用する版の元で、台紙に各グラフィックを貼付けて作成したもの
  • 現在でもアナログ版下入稿が必須のジャンルがある
  • 「堀内カラー」さんでは、今でもデジタルデータを印画紙出力してくれる

では、また!

こんにちは。ANGEL VIBES です。「トンボ」のお話をしておきましょうか。あまり説明しないで来てしまったので、モヤモヤしている方もいらっしゃるかと思いました。
「紙の基本」のお話の中でも「トンボ」が出て来ましたね。家庭用のプリンタで印刷する用のデザインのテンプレートだったり、あるいは、インターネットから入稿できるネット印刷のためのテンプレートだったり、そうしたデータ上に「トンボ」が入ってたりします。「トンボ」は、入稿データに必要不可欠な印です。デザインをしているとよく見かけるので、ちょっと知っておきましょう。

 

「トンボ」とは?

「トンボ」とは、「紙の基本」のお話でも出て来ましたが、デザインスペースを囲む状態で上下左右そしてセンターに配置される印です。Adobeのグラフィックソフトでは、「トリムマーク」と呼んでいたりもします。

「トンボ」(「トリムマーク」ともいう)をつけたブックマーカーのレイアウト

パンダ柄ブックマーカー。完成データ。

デザインの実務では、ポスターを作ったりグッズを作ったりといった案件がありますが、この過程でデザインした図案の印刷は、印刷会社やグッズの製造工場に依頼することになります。こうした会社や工場にデザインしたデータを印刷していただくよう発注するわけですが、このようにして専門業者にデータを持ち込むことを「入稿」と言います。そして、その持ち込むデータのことを「入稿データ」と言います。少し古い言い回しかもしれませんが、「版下データ」と呼ぶ例もあります。
この「入稿データ」にとって、「トンボ」は必要不可欠なものです。ネット印刷のデザインテンプレートに、「トンボ」を見かけるのはそのためです。

 

「入稿データ」と「デザインカンプ」

でも、「トンボ」がないデザインデータもありますね。確かにそうですが、これには理由があります。「トンボ」はデザインの行程でも最終段階の「入稿データ」においては必要です。しかし、その前段階の「デザインカンプ」では必要がありません。なので、「入稿データ」か「デザインカンプ」かによって、「トンボ」の有無が出て来ます。
「トンボ」はデザインの行程にしたがって、つける・つけないを決めればOKです。
ただ、自分が今デザイン作業をしているのが、「入稿データ」なのか、「デザインカンプ」なのか、という判断は、それが全体の行程でどの部分に位置している作業なのかが解らなければ、見当がつけられません。なので、実際のデザインの行程について基本の流れだけ少しお話しておきます。

・クライアントと打ち合わせ
   ↓
・デザインカンプ作成
   ↓
・デザイン提出
   ↓
・デザイン修正
   ↓
・デザインOK
   ↓
・入稿データ作成
   ↓
・印刷会社・工場へデータ入稿
   ↓
・印刷物やグッズが完成、クライアントへの配送

実際のデザインの行程は、およそこのような流れです。「クライアント」とはデザインを依頼していただくお客様のことです。企業であったり個人であったりは様々です。そうしたクライアントから、仕事の依頼があって最初に行うのは打ち合わせです。何をデザインするのか、納期はどれくらいか、予算は・・・等。
この打ち合わせの後、まずデザイナーが作成するのが「デザインカンプ」です。この「デザインカンプ」とは、平面に描かれた完成見本のことです。現在のDTPの時代、グラフィックソフトで描かれることが多いです。デザインカンプは、クライアントにどんな完成イメージなのかを伝えるためのものなので、トンボは必要ありません。トンボは最終的な完成品においては裁ち落としてしまうからです。
提出したデザインカンプをクライアントに見ていただき、必要があれば修正を行い、デザインが確定したら入稿の準備に入ります。入稿データには「トンボ」をつけます。印刷の際に必要になるからです。
このように、伝える相手や用途によって、「トンボ」の必要の有無が分かれるというわけです。したがって、「トンボ」をつける・つけないの判断は、作成するデータが「カンプ」なのか「入稿データ」なのかで結論が出せるということです。

 

トンボのつけ方

AdobeIllustratorでのトンボのつけ方は、「紙の基本(5)〜紙道楽! 紙に印刷して遊ぼう(3)〜」に詳細がありますので、忘れてしまってましたらもう一度チェックしてみましょう。
基本的には、どういった形状であっても、裁ち落としサイズに対しトリムマークをつけますが、Illustratorのバージョンによってつける方法の選択肢があります。前に説明しましたが、裁ち落としサイズのオブジェクトを作成して選び、メニューバー「効果」→「トリムマーク」を選ぶとトンボが表示され、そして、メニューバー「オブジェクト」→「アピアランスを分割」を選択すると、線として描かれた状態のトンボが完成します。
CS5以降、CCでは、メニューバー「オブジェクト」→「トリムマークを作成」という方法で、トンボを描くことも可能です。CS5以降であれば、こちらの方がラクでしょうね。

CCの画面。「オブジェクト」から作成した方がラクですね

 

まとめ

  • 「トンボ」はデザインの行程にしたがって、つける・つけないを決めればOK
  • デザインカンプなら、トンボは必要ない
  • 入稿データなら、トンボが必要

では、また!