コンテンツへスキップ

こんにちは。ANGEL VIBESです。
突然ですが、Glyphs Miniの解説書、「Glyphs Mini & イラレでフォントデザイン〜アルファベット大文字編〜」を発売しました!

筆者のこのブログ、「FONT×DESIGN 基本の作り方」のGlyphs Miniについての記事をまとめた電子書籍になります。販売はAmazonとBOOTHにて。お試し版の無料配布も行なっています。下記からLet'sアクセス!

Amazon(Kindle版)/有料版
BOOTH(PDF版)/有料版
BOOTH(PDF版)/無料お試し版(1〜15ページ)

本書の内容です。

[概要]
・ページ数:全48ページ(お試し版以外の有料版)
・内容:Glyphs Miniの使い方。フォントの作り方。
・カラー:基本フルカラー(スミ1Cのページも数ページあり)
・価格:880円(税込)

今回、書籍化ということで、大幅にリニューアル・加筆修正しました。とにかくわかりやすくなればと心がけ、「フォント」とは何か? という基本的な部分も解説し、Glyphs Miniの理解に役立てようと考えました。
本書は、Glyphs Miniオンリーでは、おそらく日本初の解説書です。過去にデザイン雑誌等でGlyphs Miniの使い方についての掲載はありましたが、Glyphs Mini単体の解説本はまだなかったかと思います。
本書のねらいは、読者の方にフォントデザインの「基本の作り方」を知っていただくことです。本書をおススメする対象の方は、フォントデザイン初心者、それから、文字のデザインはできるけれどGlyphs Miniの使い方がわからないという方です。
今回は、極力基本的な解説に留めたいので、アルファベット大文字のデザインを学ぶ「アルファベット大文字編」としました。
本書で解説するフォントデザインは、Adobe Illustratorでベクター画像を作りGlyphs Miniに取り込むという流れで、このブログで解説してきた方法です。このブログの読者のみなさんにおかれても、フォントデザインの理解がより得られるかと思います。あらためて、一冊いかがでしょうか?

[Contents]

INTRODACTION
この本について

Chapter 1 フォントの基礎知識
 1.「フォント」とは何なのでしょう?
 2.「グリフ」にフォルムを与え「フォント」と成す
 3.アルファベット書体の基礎構成

Chapter 2 Glyphs Miniとは
 1.フォントデザインの方法は複数あるけれど…
 2.フォント編集アプリ「Glyphs Mini」ってどんなアプリ?
 3.Glyphs Miniの使いごこちは?

Chapter 3 フォントデザインの手順
 1.フォントデザインのおおまかな工程
 2.それぞれのSTEPについてのまとめ

Chapter 4 実際に作ってみる・前編
 1.ラフスケッチ▶︎フォントの図案決め
 2.ラフスケッチをトレース・清書▶︎下絵作成
 3.下絵をスキャン▶︎「下絵PSD画像」作成
 4.「3」をトレース▶︎「ベース・ベクター画像」作成
 5.「4」を取り込み用に編集▶︎「取り込み用ベクター画像」作成

Chapter 5 実際に作ってみる・後編
 6.Glyphs Miniの設定をする▶︎フォント編集・下準備
 7.Glyphs Miniに「5」を取り込む▶︎フォント編集・前半
 8.スペーシングとカーニングをする▶︎フォント編集・後半
 9.フォントファイルを書き出す▶︎フォントの完成

Column 「文字迷Q」
(1)「グリフ」と「グリフ」の間
(2)「emスクエア」は、活字の深淵に

資料

では、また!

こんにちは。ANGEL VIBESです。
前回も、フォントデザインの作業動画を公開していることをお知らせしましたが、その進捗状況です。

Glyphsでの作業がひととおり完了し、フォントデータを書き出してついに完成しました。
Adobe Illustratorを使用しベクターデータを作りGlyphsでフォントデータ化する方法の場合、Glyphsを起動してからの作業より、イラレを使っている時間の方が長いかもしれませんね。今回は特に、手書き感を出そうとしたためか、イラレの作業で試行錯誤が続き、ちょっと時間がかかりましたね。

今回の完成編はこんな感じです。

この、フォントデザインの作業動画のシリーズは、14回で完結しました。

フォントが完成しましたので、今後はあらためてそれぞれのフェイズについて詳細に解説をする予定です。

では、また!

こんにちは。ANGEL VIBESです。
先日、フォントデザインの作業動画を公開していることをお知らせしましたが、その進捗状況です。

現在、Adobe Illustratorでフォントの元となるベクター画像を作るところまで完了し、その画像をGlyphsに移すための下準備作業を始めたところです。

こんな感じです。

【フォントデザイン】レトロ感ある仮名フォントが完成するまで(10)〜Glyphsにベクター画像を移すための下準備(1)〜

こちらのブログでも解説してきた作業ですが、実際にどんな様子で作業をしているのかちょっと覗いて見ませんか? 「ああなるほど、こういうことか」などという発見があるかもしれませんよ。

まだ先になりますが、フォントが完成した際には、あらためてそれぞれのフェイズについて詳細に解説をする予定です。

では、また!

こんにちは。ANGEL VIBESです。
突然ですが、フォントデザインの作業動画を公開しているので、お知らせします。

動画は、Adobe Illustratorでフォントの元となるベクター画像を作り、それをGlyphsでフォントデータ化するまでの記録となります。1セットのフォントが完成するまでの過程ということになります。今回は、レトロ目なイメージの手書き風の仮名フォントです。

今までの作業では、とりあえず、Adobe Illustratorでグリフ全体に手がつけられたというところでしょうか。
実際にどんな様子で作業をしているのか、覗いて見ませんか?
以下のように、今のところ、YouTubeで6本目までの動画をアップしています。

【フォントデザイン】レトロ感ある仮名フォントが完成するまで(1)〜Adobe Illustratorでベクター画像を作る(1)〜


【フォントデザイン】レトロ感ある仮名フォントが完成するまで(2)〜Adobe Illustratorでベクター画像を作る(2)〜


【フォントデザイン】レトロ感ある仮名フォントが完成するまで(3)〜Adobe Illustratorでベクター画像を作る(3)〜


【フォントデザイン】レトロ感ある仮名フォントが完成するまで(4)〜Adobe Illustratorでベクター画像を作る(4)〜


【フォントデザイン】レトロ感ある仮名フォントが完成するまで(5)〜Adobe Illustratorでベクター画像を作る(5)〜


【フォントデザイン】レトロ感ある仮名フォントが完成するまで(6)〜Adobe Illustratorでベクター画像を作る(6)〜

まだ作業は続きますし動画も追加していきますが、フォントが完成したら、こちらのブログでもそれぞれのプロセスでの細かな解説をしていく予定です。

では、また!

こんにちは。ANGEL VIBESです。
フォントデザインをするには、まず、その元となる一式の書体(タイプフェイス)の図案を作ります。一式の書体にするためには、各グリフの図案に共通するフォルムのパーツをデザインしなければなりません。フォントのデザインをするプロセスでは、無意識のうちにこの「共通パーツ」を作っていたりすると思いますが、この共通のフォルムとなっている図案の各部分を「エレメント」と言います。この「エレメント」がグリフの図案を成り立たせる要素になります。
フォントの書籍や作成ソフトでは、エレメントの名称を用いた説明やキャプションがあったりするので、ちょっとご紹介します。

「サンセリフ体」の「セリフ」とは?

「サンセリフ体」って聞いたことはありませんか? フォントの書籍でも時折見かける用語ですよね。これは、アルファベット書体の様式の種類を表しています。「サンセリフ体」の種類には、ヘルベチカ(Helvetica)やユニバース(Univers)、フーツラ(Futura)等があります。
「サンセリフ」は、もともとはフランス語の「Sans-serif」です。「Sans(サン)」はフランス語で「ない」を表します。「サンセリフ」で、「serif(セリフ)」が「ない」ということになります。なので、書体としては、セリフがない様式の種類ということになります。
ところでこの「serif(セリフ)」とは何でしょう。これこそエレメントの一種で、下の図にあるような出っ張った部分を指します。
「サンセリフ体」に対し、「セリフ」があるアルファベット書体の様式の種類は「セリフ体」と言います。「セリフ体」には「ガラモンド(ガラモンとも言う、Garamond)」や「キャスロン(Caslon)」等が該当します。この「セリフ体」と「サンセリフ体」を比べてみると、「セリフ」がどの部分かがはっきり判るかと思います。下の図をご覧ください。図で示している出っ張り部分は、「セリフ体」にはありますが、「サンセリフ体」にはありません。この出っ張り部分がエレメントの一種、「セリフ」というわけです。

「セリフ体」と「サンセリフ体」

このように、エレメントに関わる用語というのは、フォントデザインをしていると時折見かけることになりますので、主要なところだけでも覚えておいて損はありません。

「ステム」とは?

フォント作成ソフトの「Glyphs」には、「フォント情報」に「垂直ステム」「水平ステム」といった項目があります。
この「ステム(stem)」とは、下図で示すような縦方向に伸びる直線部分です。例えば「T」や「I」といったグリフの図案にみられるような縦方向の直線部分です。諸説あり、例えば「T」に見られるような横方向の直線部分を指す場合もあります。「Glyphs」では、縦方向に伸びる直線部分は「垂直ステム」、横方向に伸びる直線部分は「水平ステム」、そのような意味合いでそれらの用語が用いられています。
「ステム(stem)」も時折見かけるエレメントの名称なので、こちらも覚えておいて損はないと思います。

「エレメント」のいろいろ

「エレメント」の種類は、「セリフ」や「ステム」の他にもいろいろあります。「エレメント」で知らない名称が出てきたら、ちょっと参照してみてください。

「エレメント」のいろいろ

まとめ

  • 各グリフで共通のフォルムとなっている図案の各部分が「エレメント」、グリフの図案を成り立たせる
  • 「セリフ」は出っ張り部分で、「サンセリフ体」にはないエレメント
  • 「ステム」は「T」や「I」に見られる直線部分のエレメント

では、また!

こんにちは。ANGEL VIBESです。
フォントを作るには下絵やアイデアスケッチは必要です。中には、頭の中に明確なイメージを描くことができて、下絵ナシでデザイン作業を始めてしまうベテランの方、下絵ナシの方が作業がしやすいという方もおられます。
とはいえ、慣れないうちは無理をしない方が良いでしょう。とりあえず、下絵を作成しスキャニング→Adobe Illustratorでトレースをしていく手法で、デザインするのがベターだと思います。
このサイトでは、Adobe IllustratorでトレースしたベクターデータをAI形式で保存し、フォント作成ソフトに取り込んで(それはGlyphsでもFontographerでも)、フォントデータを作る方法を説明してきました。デザインを決めて下絵を作成する方法も説明しましたが、下絵の様式は一つではありません。今回は、ちょっと悩みどころかもしれない、フォントの下絵についてのお話です。

 

フォントのデザインイメージと下絵

フォントの下絵の作り方は、「フォントの作り方(3)」「フォントの作り方(15)」で説明しました。
しかし、もしかすると、下絵を作成する段階で戸惑いが生じてしまってる方もおられるかもしれませんね。どのような手法で下絵を作るのかというのは悩みどころではあります。私の場合ですが、下描きした下絵とデザインしたいイメージとに乖離がある感じがして、どうにもしっくり来ない時があり、ちょっと悩んだことがあります。

 

フォントのイメージの様式に合わせた下描きの手法

いろいろ考え試行錯誤しましたが、フォントのイメージの方向性に合わせて下描きの手法を変えた方が良いようです。私の場合ではありますが、その方がイメージとに乖離が少なくなりました。
フォントの元になる文字を作成し、一式の様式となるタイプフェイス(書体)にするためには、文字の共通パーツとなるエレメントを組み合わせていくことになります。スタンダードなフォントの多くは、そのようなタイプフェイスによるデザインです。
一方で、エレメントの組み合わせに頼らない、手書き感を活かした「書き文字」というフォントのジャンルもあります。現在では「書き文字」ばかりを集めたフォントの書籍があったりするぐらいで、こちらも現在流通するフォントとしてはかなり種類があると言えそうです。上のエレメントを組み合わせてデザインするタイプフェイスが緻密であれば、こちらはストロークによる「味」を生かしていて直感的であると言えるでしょう。なお、「書き文字」についての歴史は古く古代に遡ることができますが、そのお話は、またの機会にしますね。

現在流通しているフォントのイメージの方向性を大別すると、
1. エレメントの組み合わせでデザインされた「緻密タイプ」
2. 手書き感を活かした書き文字等の「直感的タイプ」
この2つのタイプがあります。これら2つの様式に合わせ、下描きの手法を変えた方がイメージ通りになる場合もあるようです。

 

「緻密タイプ」は下描き用紙を使う

以前に紹介してますが、「緻密タイプ」は、碁盤の目がある下描き用紙に鉛筆等で描いて下絵を作成→それをスキャンしてトレースする、この手法でだいたいはカバーできるかと思います。
ちなみに、その際に用いる下描き用紙はこちら。DLして自由にお使いいただけます(なお、この下描き用紙をそのまま販売することは禁止します。念のため。)。

下描き用紙はこんな方眼紙です。

こんな感じで下描きをしていました。

 

「直感的タイプ」は下描き用紙を使わない

手書き感を生かした「直感的タイプ」のフォントですが、碁盤の目がある下描き用紙に鉛筆等で下描きをしてしまうと、どうにも整いすぎるというか、手書きの勢いや「味」が失われる場合があります。そんな場合は、下描き用紙を使う必要ありません。もっとラフに描くなど、落描き的に好きな紙に描いた文字を、そのままスキャンしてAdobe IllustratorのAIドキュメントにレイアウトしてトレースしていただいた方が、描いた線が生き生きしたタイプフェイスに仕上がります。

こちらは、ネタ帳に描いたラフ画をそのまま下絵にしています(私がデザインしたフォント「マカロ」の下絵です)。



こちらは、画用紙に描いたペン画を下絵にしています(私がデザインしたフォント「ほおずき」の下絵です)。

 

私の場合ですが…

私の場合、という前提はありますが、下描きの手法を変えることでイメージしたフォントにより近づけることができる、ということは言えそうです。
もし、下描きのことで悩んでる方がおられましたら、一度試してみても損はないと思いますよ!

 

まとめ

  • フォントのデザインの様式に合わせて下描きの手法を変えるとイメージに近くなる(個人差アリとは思います)
  • エレメントの組み合わせでデザインする「緻密タイプ」は下描き用紙を使う
  • 書き文字等の手書き感を活かした「直感的タイプ」は下描き用紙を使わない

では、また!

こんにちは。ANGEL VIBESです。前回の続きです。
前回までのお話では、Adobe Illustrator CC(もしくはCS6)の「Presets」フォルダ内の「カラーブック」フォルダに、旧バージョン(CS2から5のバージョン)の初期設定書類「PANTONE solid coated.acbl」を配置するところまでたどりつきました。これでもう、準備は整いました。Adobe Illustratorを開けば、「メニューバー」→「ウィンドウ」→「スウォッチライブラリ」→「カラーブック」から、旧・特色「Pantone Solid Coated」が選択できるようになっています。
ところで、「PANTONE+」×「Lab値」と「PANTONE」×「CMYK値」の色味ですが、どれくらい変わったか気になりませんか? 今回は、実際に「PANTONE+」と「PANTONE」の色味やCMYK置き換え色を比べてみたいと思います。

 

「PANTONE+」×「Lab値」と「PANTONE」×「CMYK値」の色味、CMYK置き換え色を比べてみました

PANTONE 115Cのナンバー色を例に、「PANTONE+」×「Lab値」と「PANTONE」×「CMYK値」の色味、CMYK置き換え色を比べてみます。

まず、「PANTONE+」のPANTONE 115C、「Lab値」 です。

見た目の色味はちょっと黒ずんでますね。レーザープリンタでプリントアウトしても、この黒ずみは残ります。

「PANTONE+」のPANTONE 115C、「Lab値」

そして、CMYKに置き換えると、C5.62+M17.9+Y84.4。

「PANTONE+」のPANTONE 115C、CMYK置き換え色

今度は、「PANTONE」のPANTONE 115C「CMYK値」です。
デフォルトでは、「Lab値」 のままなので、「スウォッチ」→「特色」を開いて、設定を「CMYK値」に変えます。
「PANTONE+」×「Lab値」のPANTONE 115Cよりも、見た目の色味はクリアですね。レーザープリンタでプリントアウトしても、このクリアさは保たれます。

旧「PANTONE」の PANTONE 115C、「CMYK値」

そして、CMYKに置き換えると、M9+Y80。
CMYKで見るとはっきりしますが、シアンが入らないこともあって、「PANTONE+」×「Lab値」にある濁りが解消されています。

旧「PANTONE」のPANTONE 115C、CMYK置き換え色

一目瞭然ですね。「PANTONE+」×「Lab値」よりも「PANTONE」×「CMYK値」の色味の方がくすみがなくなり、クリアです。選ぶナンバー色によっては、それほど色味に差が出ない場合もありますが、PANTONE 115Cなどは色味の違いは大きいですね。

 

「PANTONE solid coated.acbl」を配置するとなぜか…

さて、この作業、やってみると気が付かれる方もおられると思いますが、「PANTONE solid coated.acbl」を配置することで、「PANTONE+」であっても、「スウォッチ」ウィンドウの「特色オプション」で設定を「プロセスブックの CMYK 値を使用」に変えることができるようになります。私の環境で確認できただけなので、それができないMacもあるかもしれませんし、なぜできるようになるかについても不明ですが。この辺りはAdobeさんに伺ってみたいところです。調べきれずに恐縮です。

 

あくまで自己責任となりますが

3回に渡って「カラーブック」に追加する方法をご紹介してきた、この旧・特色「Pantone Solid Coated」ですが、使用するには少々注意が必要です。
Illustratorで、旧・特色「Pantone Solid Coated」を使用して作成したデータを、ご自分だけで使うのは良いとして、他の方と共有したりクライアントに納品したりとなると、考えるべき部分も生じます。
他の方とデータを共有するならば、相手の方と環境を揃えなければ、データを使用する際にエラーが起こるなどトラブルになることがないとは言えません。なので、あくまで自己責任での使用を。ということになります。
とはいえ、くすみがないせっかくの「Pantone Solid Coated」。トラブルを回避して使ってみたいですね。
それなら、「カラーブック」から選んだナンバー色をCMYKに置き換えてスウォッチに登録し直して使うという手段があります。例えば、PANTONE 115Cなら、CMYKに置き換えるとM9+Y80になりますが、これをスウォッチに登録して使うということです。これは、普通のCMYK色を登録して使うのと変わりありません。
私の周りの限りですが、この手段では問題は起こっていません。ただし、念のために「カラーブック」から選択した時にスウォッチに登録されたのスポットカラーは、削除しておくのがベターではあると思います。

 

まとめ

  • 「PANTONE+」×「Lab値」と「PANTONE」×「CMYK値」の色味を比べると、やはり「PANTONE」×「CMYK値」の方がクリア
  • 選択した旧「Pantone Solid Coated」はCMYK色に置き換えてスウォッチに登録し直すのがベター
  • 選択の際に登録された、スポットカラーの旧「Pantone Solid Coated」は削除するのがベター

では、また!

こんにちは。ANGEL VIBESです。前回の続きです。
Adobe Illustrator のバージョンCS6以降の、特色PANTONEのくすみが気になりませんか? というお話をしてきました。ですが、特色PANTONEは「Pantone」から「Pantone+」に新しくなり、「Pantone+ Solid Coated」を使おうとするなら、「Lab値」から「CMYK値」に定義を変えられず、そういった「くすみ」問題から逃れられないということでしたね。
今回は、カラーブックに、旧・特色「Pantone Solid Coated」を追加する方法があるので、そのご紹介をしてみたいと思います。

 

「Pantone+ Solid Coated」では本当に「CMYK値」で定義できないのか?

前回にちょっと触れましたが、「Pantone+ Solid Coated」は、本当に「CMYK値」で定義できないのかどうか、実際に試してみます。
「スウォッチ」ウィンドウの「特色オプション」では、確かに「Lab値」から「プロセスブックの CMYK 値を使用」に変更することができます。「スウォッチ」ウィンドウの右上端のメニューから「特色」を選ぶと「特色オプション」画面が表示されます。デフォルトでは「指定されたブックの Lab 値を使用」になっていますので、その下にある「プロセスブックの CMYK 値を使用」を選択します。すると特色オプションの設定は、「プロセスブックの CMYK 値を使用」になります。しかし、これで、「カラー」ウィンドウに「Pantone+ Solid Coated」が表示されている時に、「Lab値」を示すアイコンが「CMYK値」アイコンになるのかどうか。

「特色オプション」画面、「プロセスブックの CMYK 値を使用」を選択

 
しかし「Lab値」を示すアイコンのまま変わりません。

「Lab値」を示すアイコン

やってみましたが、ダメでした。「特色オプション」は「プロセスブックの CMYK 値を使用」を選択できるにはできます。しかしアイコンは「Lab値」のままです。

前回もご紹介しましたが、Adobeのサイトでも説明がされているように、「Pantone Plus スポットカラーをドキュメントスウォッチに追加するには、「Lab値」を使用してスポットカラーを定義します。」ということなので、「CMYK値」のアイコンにはならず、その再現色も「Lab値」によって定義された色になってしまいます。
「CMYK値」を使用するなら、やはり、カラーブックに旧・特色「Pantone Solid Coated」を追加するしかないということです。

 

カラーブックに旧・特色「Pantone Solid Coated」を追加してみましょう

カラーブックに旧・特色「Pantone Solid Coated」を追加する方法ですが、実はAdobeのサイトでも紹介があります。この方法を参考に、旧・特色「Pantone Solid Coated」が追加できるのか、実際にやってみます。
その方法です。MacのHDには、「アプリケーション」フォルダがありますね。このフォルダにあるAdobe Illustrator CC(もしくはCS6)の書類フォルダに、旧バージョン(CS2から5のバージョン)の書類を拾って配置します。
Adobe Illustrator が開いているなら、まずは終了します。そして、「Adobe Illustrator CC」フォルダ→「Presets」フォルダ→「ja_JP」フォルダ→「スウォッチ」フォルダ→「カラーブック」フォルダ、まずここまでたどり着きます。ここに、旧バージョンの初期設定書類、「PANTONE solid coated.acbl」を配置します。「PANTONE solid coated.acbl」は、旧バージョンの同じフォルダ、すなわち「カラーブック」から拾います。なお、Adobe Illustrator CCの「カラーブック」フォルダには、「以前のカラーブック」というフォルダがあるので、ここに配置しても良いでしょう。
これでOKです。Adobe Illustratorを開けば、「メニューバー」→「ウィンドウ」→「スウォッチライブラリ」→「カラーブック」に、旧・特色「Pantone Solid Coated」が追加されていますので、選択して使ってみましょう。

「PANTONE solid coated.acbl」を配置しました

次回は、実際に「PANTONE+」と「PANTONE」の色味、CMYK置き換え色を比べてみたいと思います。

 

まとめ

  • 「Pantone+ Solid Coated」でも「プロセスブックの CMYK 値を使用」は選択できる
  • しかし、「カラー」ウィンドウではアイコンは「Lab値」のまま
  • 旧バージョンの「PANTONE solid coated.acbl」をカラーブックに配置すれば旧バージョンの「PANTONE solid coated」が使える

では、また!

こんにちは。ANGEL VIBESです。
Adobe IllustratorのバージョンCS6以降を使用されている方の中で、カラー指定の時の特色PANTONEのことで、悩んでいる方はいらっしゃいませんか?
特色PANTONE「Solid Coated」の再現色の印象が、変わっちゃったと感じる方もいらっしゃるようです。「くすみが出るようになったね」などという声もチラホラ。
カラーレーザープリンタでプリントアウトすると、同じナンバーの特色でも、CS6以降とそれ以前とでは確かに色味に差が出る色がありますよね。
商品や実際の刷り上がり印刷物では、もちろん指定したナンバーの特色になります。でも、クライアントに見せるラフ画やカンプをレーザープリンタでプリントアウトした状態で見せる時だってあります。そんな時は実際のインキの色は再現色になってしまうので、ちょっと困ってしまいますね。

 

イラレでPANTONE「Solid Coated」のカラー指定をする時って?

Adobe IllustratorでPANTONE「Solid Coated」のカラー指定をする時とは、つまりこういう時です。
オブジェクトのカラーは特色を指定することができるわけですが、「スウォッチライブラリ」の「カラーブック」からPANTONE「Solid Coated」のウィンドウを表示して色指定する時のことです。
「メニューバー」→「ウィンドウ」→「スウォッチライブラリ」→「カラーブック」から、「Pantone+ Solid Coated」を選ぶと「Pantone+ Solid Coated」のウィンドウが出てきます。オブジェクトにPANTONE「Solid Coated」のカラーを指定する時には、このウィンドウに並ぶ色のマスの中から指定したい色を選ぶことになります。

「Pantone+ Solid Coated」のウィンドウから色を選択します

 

PANTONE「Solid Coated」の再現色の色味がくすむようになった

CS5までのバージョンとCS6以降でのPANTONE「Solid Coated」再現色の印象を比べて、「全体的にくすむようになった」「濁りが出るようになった」という声は、私自身、デザイナーの方から聞くことがあります。私も同じ印象を共有しています。
その要因は、CS6以降のスポットカラーについての仕様の変化によるものです。
特色PANTONE色(Illustratorでは、CMYK4色掛け合わせではなく1色のインキ単独で出来ている特色は「スポットカラー」と表されますが)は近似色で再現されますが、「Lab値」の再現色は「CMYK値」の再現色より濁った色味となっているにもかかわらず、
①スポットカラーを使用する際のデフォルトの設定が、「CMYK値を使用」に替わり「Lab値を使用」になった。
②CS6以降に標準となった「Pantone+(Pantone Plus、パントンプラス)」のスポットカラーは、「Lab値」による定義が前提になった。
こうした仕様の変化が、PANTONE「Solid Coated」再現色の色味に変化をもたらし、ひいては彩度の変化をももたらしています。

 

「Pantone+ Solid Coated」をスウォッチに追加すると「Lab値」で定義されることになる

「Pantone+ Solid Coated」は、表示した「カラーブック」のウィンドウから色を選択する時点でスウォッチに登録されます。その際、自動的に「Lab値」で定義されることになります。これは、Adobeのサイトでも詳しい説明がされています。

https://helpx.adobe.com/jp/illustrator/kb/pantone-plus.html

「Pantone Plus Series® のスポットカラーは、「Lab値」を使用します。Pantone Plus Series® のスポットカラーにCMYK定義はありません。したがって、Pantone Plus スポットカラーをドキュメントスウォッチに追加するには、「Lab値」を使用してスポットカラーを定義します。」

…との説明がありますが、
要するに、「Pantone Plus Series® 」は「Pantone+」の10個のバリエーションのことで、この中のスポットカラーはスウォッチに登録される際には「Lab」値によって定義され、「CMYK値」による定義はされない仕様になったということです。
なので、CS6以降は「カラー」ウィンドウの、「Lab値」を示すアイコンは、設定を変えてみようとも「CMYK値」アイコンにならないというわけです。「Pantone+ Solid Coated」を使おうとするなら、「Lab値」から逃れられない。そんなわけです。

「Lab値」を示すアイコン

「Pantone+ Solid Coated」のくすみ、気になりませんか? カラーブックに特色の旧「Pantone Solid Coated」を追加する方法はあります。ただ、ちょっと注意が必要ですが……。

そのお話は次回に!

 

まとめ

  • CS6以降のPANTONE「Solid Coated」の再現色は「Lab値を使用」がデフォルト
  • CS6以降のPANTONEのスポットカラーは、「Lab値」による定義が前提になった
  • PANTONEのスポットカラーの「Lab値」再現色は、「CMYK値」の再現色より全体的にくすんだ色味

では、また!

こんにちは。ANGEL VIBESです。「字詰め」は、グラフィックデザインにおいて重要な要素であるとお話してきました。単純化した形が三角形になる文字の周りは、アキが出やすいので要チェックということでしたね。
適切な字詰めのためにはコツが要るわけですが、その辺りについて、もう少し詳しくお話しておきます。

 

「適切な字詰め」とは?

前回に少し触れましたが、「適切な字詰め」とは、文字部分を全体的に見て、文字間のアキのバランスが整っている文字の配置です。アキが、どこかの部分だけ詰まって見えたり、逆に間が空いて見えたりしないよう、バランスが良い状態にまで調整して適度な間(ま)をとります。そのためには、文字を単純化して◯、△、□として捉えて調整してみようということでしたね。
「適切な字詰め」を覚えてしまえば、今度はあえてタイトル周りだけはキツキツに詰めてみたり逆にゆるゆるにしてみたり、そして本文は、通常の詰めにしておいたり、レイアウト全体で字詰にメリハリを効かせたタイポグラフィができるようになります。
ただ、その文字間のアキの「バランスが整った状態」がいまいち判らない、という方もいらっしゃるかもしれませんね。でも心配はありません。日頃から「バランスが整った状態」の文字のレイアウトを見るようにしていれば、自然に判るようになります。

 

「バランスが整った字詰め」の参考資料

ロゴタイプやタイトル部分の字詰めについては、日常的に目に入るものは気にして見るようにしておきましょう。本屋さんに行って、本や雑誌に載っているロゴタイプやタイトル部分をチェックしてみるという手もありますね。ネットで探しても良いでしょう。
それから、以前もお話した基本の基本です。自分の足で歩くこと。ナイスな字詰めを求めて、リーフレットやフリーペーパーを収集したり写真をとったりしに、お出かけしてみましょう。
とにかく、いいな! と思ったロゴタイプは覚えておきましょう。ネタ帳にメモしておいて、後で眺めてみると、気がつくことがあったりするものですよ。
一方、本文の部分については、インターネットが始まってからの問題もちょっと抱えてます。ネットの記事の本文は、90年代末頃に比べると、随分きれいな字詰めが実現するようになりました。でも、私はぬるさを感じています。私ぐらいの世代は電算写植の文字を見て育ってしまったので、そうならざるを得ないのです。Webデザインにおける本文は、手動での詰めがない、プログラムだけの判断による字詰めとなります。職人の手による電算写植のきめ細やかさにはかなわないという部分があります。今や、ネット記事の本文は日頃から最も目にする本文となってるかもしれませんが、もっと美しい字詰めの本文があることは覚えておいた方が良いと思います。
電算写植は版下に使われました。デザイナーなどが版下を作る時に写植業者さんに発注し、文字部分だけを印画紙に打ってもらっていました。写植業者さんは文字を打つのを専門にする職人さんなので、字詰めも見事でした。1990年代半ばぐらいまでの雑誌やリーフレットには、本文も含めて文字部分が写植のものがありました。
古本屋さんなどからあの頃の美しい字詰めの文字の雑誌などを収集し、とりあえず美しい字詰めを覚えておきましょう。

 

漢字は仮名文字より大きい傾向で詰まって見えやすい

「適切な字詰め」、あとは見て覚えましょう。と言おうかとも思いましたが、ちょっと基本のところだけコツをお話しておきますね。
書体にもよりますが、漢字は仮名文字より大きい傾向で詰まって見えやすいです。なので、漢字が集まっている部分は少しアキを広くする、あるいは、仮名文字部分のアキを狭くする。そんな調整をするとバランスが良く見えます。

 

仮名文字の小文字の周りはアキが出やすい

ひらがな、カタカナといった、仮名文字の小文字の周りはアキが出やすいです。特に、小文字が2つ連続する時はアキが出やすいので要チェックです。

 

「す」+句読点

句読点の周りはアキが出やすいです。「す」の後に句点がある時(要するに「〜す。」)など、書体によっては気になるアキが出ます。句点を「す」に寄せた方がバランスが良く見えます。同様のことは、「う」「り」「ト」等があてはまります。この辺も要チェックですね。

 
字詰めしてみました

 

まとめ

  • 漢字は仮名文字より大きい傾向で詰まって見えやすい
  • 仮名文字の小文字の周りはアキが出やすい
  • 「す」「う」「り」「ト」等の後の句読点も要チェック

では、また!