コンテンツへスキップ

こんにちは。ANGEL VIBES です。
前回の続きです。フォント関連のWebサイトや書籍で、フォントフォーマットに関してもよく目にする用語ってありませんか? 中でも、「OpenType Font」と「TrueType Font」は、よく目にしませんか?

 

フォントのよく見かける形式

DTPに用いるフォントには、そのフォーマットに種類があります。「OpenType Font」、「TrueType Font」などがそうです。フォントフォーマット(=フォント形式)に種類があるなど、なぜそんな面倒なことに…! とお思いの方もいるかも知れませんね。しかし、以前に比べれば、これでも種類が絞られて来た状態なのですよ…。
歴史を遡れば、フォントフォーマットには現在よりももっと種類があり、フォントデータの成り立ちが複雑でした。1つのフォントファイルに対し、セットでインストールが必要なスクリーン表示用の「スクリーンフォント」が必要だったり…。現在と比べれば、PCのHDには、フォントフォルダやファイルが複雑に乱立しているような状態でした。使いにくいという面もあり、AppleやAdobe等が、よりユーザビリティの高いフォントフォーマットを考案してきました。
現在主流なのは、「OpenType Font」、「TrueType Font」、この2つと言っていいでしょう。フォントフォーマットはだいぶん絞られて来たようです。とはいえまだ、「CID」というフォーマットも流通していて、デザインの実務の現場では見かけることがあります。しかし、「CID Font」は、モリサワ等のフォントベンダーが「OpenType Font」に置き換えて行っている流れがあります。したがって、DTPやDTPを念頭にフォントデザインをするなら、「OpenType Font」、「TrueType Font」を覚えておけば、とりあえずは充分だと思います。

 

「OpenType Font」とは?

「OpenType Font」は、DTPに用いるフォントでは現在主流になっているフォントフォーマットです。モリサワ等は「CID」(「NewCID」を含む)の後継に、「OpenType」を採用しています。「OpenType Font」は、MacでもWindowsでも使用が可能なクロスプラットフォームとなっています。今では当たり前のようになっていますが、「OpenType」ができる以前は、同一のフォントデータをMacにもWindowsにもインストールして使用できるわけではありませんでした。また、「OpenType Font」は、1つのフォントにつき1つのフォントファイルという仕様になっています。これももはや当たり前ですが、古いフォントフォーマットでは、1つのフォントにつき、セットでいくつかのフォントファイル(たとえばスクリーンフォントのような)のインストールを必要とする種類もありました。かつてを思えば、フォントは扱いやすくなったものです。

 

「TrueType Font」とは?

「TrueType Font」は、MacでもWindowsでも使用され、フォントの黎明期からある最も親しまれて来たフォントフォーマットの1つです。MacがOS Xになってからは、一応は、Windows用の「TrueType Font」もMac上で動かすことは可能になりました。とはいえ、ライセンス面の問題などがあるので、現実的には各フォントごと確認が必要ですし、あまり古いWindows用の「TrueType Font」なら、OS XであってもMac上では動かない可能性がゼロとは言えません。
「OpenType Font」には、技術的に「TrueType Font」をベースにしている種類も含まれます。「TrueType Font」は将来的には、「TrueType Font」の発展型である「OpenType Font」に置き換わって行くかも知れません。ただ現実的には、今のところは「TrueType Font」もまだまだ現役といった印象です。「OpenType Font」が流通するより以前に入手した「TrueType Font」が、OS Xでもまだ普通に使える場合もあります。
実際、私もタイプフェイス的に気に入って使用している古い「TrueType Font」があります。気に入ったフォントは簡単に捨てられないですものね。使える限りは使います。いや、使えなくなると、それはそれで困りものです。

 

アウトライン化は?

「OpenType Font」も「TrueType Font」も、多くはアウトライン化は可能です。DTPで実際に印刷会社さんに入稿する時は、フォントについてはアウトライン化を勧められることもしばしばあるので、印刷会社さんごとに要確認です。

 

まとめ

  • 現在のフォントフォーマットの主流は「OpenType Font」と「TrueType Font」
  • 「OpenType Font」はMacでもWindowsでも使用が可能
  • 「TrueType Font」はMacでもWindowsでも黎明期から使用されてきた

では、また!

こんにちは。ANGEL VIBES です。
フォント関連のWebサイトや書籍で、よく目にする用語ってありませんか?
そうした用語についてちょっと知っておくと、フォントを購入する時はもちろんのこと、フォントデザインの作業の時にも戸惑わないと思いますよ。
知ってると便利なフォント関連用語の中から、今日は、「バイト」という用語についてお話します。
 

「バイト」とは?

フォント関連のWebサイトや書籍で、「バイト」というワードはよく使用されていますよね。例えば、「1バイトフォント」「2バイトフォント」といった具合に。
「バイト」とは、元々コンピューター用語で情報量を示す単位の一つです。フォントの成り立ちによる情報量の違いで、「1バイトフォント」「2バイトフォント」と呼ばれていたりします。
 

「1バイトフォント」と「2バイトフォント」

欧文フォントと和文フォントでは、1フォント(=書体)が表すことができるグリフの総数に違いがあります。そのように、1フォントが持つことができる情報量の差異から区別して、一般的には、アルファベットを主体にした欧文フォントが「1バイトフォント」、漢字を含む和文フォントが「2バイトフォント」と呼ばれる場合があります。
コンピュータの情報は2進数を用いて表わされます。情報量1バイトで表すことが可能な2進法の組み合わせは256通りです。フォントの設計に置き換えると、1フォントが表すことができるグリフ数は、256個までということになります。「1バイトフォント」とは、このような、1バイトで256個までのグリフ数を表し得るフォントという意味になります。
欧文フォントは、アルファベット、約物、数字を合わせたグリフ数であっても、256個あれば充分に対応できます。それに対し和文フォントは、漢字、仮名文字を合わせただけでも、256個ではとうてい対応できません。なので、256個以上のグリフ数を表すためには、2バイトフォントとして作成せざるを得ないというわけですね。
 

かな文字の1バイトフォントは?

ひらがなやカタカナだけの和文フォントには、1バイトフォントがあります。漢字を含まない仮名文字フォントならば、たとえ約物や数字をあわせたとしても、1フォントが持つことが可能なグリフ数である256個に至らないので、1バイトフォントとして設計することが可能です。1バイト形式の仮名文字の和文フォントなら、皆さんもよく目にしているのではないでしょうか。
PCのキーボードのキー1つ1つには、ひらがなの表記もあります。これはかな入力の時に役立てられますが、1バイト仮名文字では、このテンキーのひらがなを頼りに設計されているフォントも多いと思います。1バイトの欧文フォントは半角英字で入力・表示しますが、1バイトの仮名文字フォントはこのしくみを利用して設計されている例もあります。
例えば、小文字の「a」はひらがなの「ち」になっているので、小文字の「a」のグリフにひらがなやカタカナの「ち(チ)」を割り当て、続いて小文字「s」には「と(ト)」、小文字「z」には「つ(ツ)」といった具合に割り当てていけば、キーボードに半角英字で入力すると、「a」は「ち(チ)」、「s」は「と(ト)」、「z」には「つ(ツ)」を表示することができるわけです。

 

Macのキーボード。仮名文字も記されていますね

 

このように欧文のグリフに仮名文字を割り当てれば、1バイトでも仮名文字全体をカバーしたフォントを作ることが可能です。
実際このような設計で、1バイトの仮名文字フォントが広く普及したようです。現在入手できるフリーフォントや、「フォントパビリオン」のような初期のフォント集にも見られる設計ですね。おかげで、現在はいろいろな仮名文字を楽しめるようになっていますが、先人の知恵の賜物でもありますね。

 

フォント集「フォントパビリオン」

 

まとめ

  • 「バイト」とは、コンピューター用語で情報量を示す単位の一つ
  • 「1バイトフォント」とは1バイトで256個までのグリフ数を表し得るフォント
  • 通常、欧文フォントが「1バイトフォント」で、漢字を含む和文フォントが「2バイトフォント」

では、また!