コンテンツへスキップ

こんにちは。Angel Vibesです。「文芸美術国民健康保険」って知ってますか? フリーランスで国民健康保険に加入しているデザイナーの方なら、一定の収入を超えている場合は、「文芸美術国民健康保険」の方が健康保険料が安く済んでお得です。今日は、そんな「文芸美術国民健康保険」のご紹介です。

 

「文芸美術国民健康保険」とは?

「文芸美術国民健康保険」は、日本国内に住所を持ち、文芸・美術・著作の活動に従事している人々が入ることができる、国民健康保険です。フリーランスのデザイナーやイラストレーターなども対象となります。
なお、文芸美術国民健康保険に加入するには、文芸美術国民健康保険組合に加盟する団体の会員になっていることが、必要な条件となっています。また、そうした団体の会員になりさえすれば、会員本人の家族も文芸美術国民健康保険に加入することができます。「文芸美術国民健康保険組合」のWebサイトに、詳しい説明があります。
文芸美術国民健康保険は「文美国保」と略して呼ばれることもあります。

 

「文芸美術国民健康保険組合」のWebサイト

 

「文芸美術国民健康保険」のメリット

この文美国保は、地方自治体の国民健康保険に比べると、一定の収入を超えた場合には実はお得なんです。
国民健康保険には、文美国保の他に地方自治体の国民健康保険があります。派遣社員なども含めフリーランスの立場で収入を得ている場合、国民健康保険を支払ってると思います。自治体の国民健康保険は、それぞれの自治体で支払い金額が異なりますが、年間の収入によって金額が変化する「変額制」の仕組みとなっています。収入が増えるのに伴い、支払い金額も高くなります。
それに比べ、文美国保は、年間の収入によって金額が変化することのない「定額制」となっています。なので、一定の収入を超えれば、文美組合加盟団体への会費等の支払いがプラスされるとしても、年間に支払う自治体の国民健康保険料が、文美国保の保険料を上回ることになります。一定の収入を超えれば、文美国保の方がお得ですね。

 

「文芸美術国民健康保険」のデメリット

このように、一定の収入を上回った場合は文美国保の方がお得です。でも、収入によっては、年間に支払う自治体の国民健康保険料の方が、「文美国保の保険料+加盟団体に支払う会費等」よりも安くなる場合も当然あります。
これでは、文美国保の方が高くついて損をします。
この辺りはバランスを考えて判断するしかありませんが、ある程度安定的に一定の収入を得られるようになってから、文美国保に加入しても良いかもしれません。あとは、年収が落ちないように働くしかありませんね。

 

「文芸美術国民健康保険」に加入する方法

文美国保に加入するには、まず、文美組合加盟団体の会員になりましょう。加盟団体には文美国保への加入申込書が用意されています。
文美組合のWebサイトに加盟団体の一覧がありますので、文美国保に加入したい方は、自分が入ることができる条件を満たしている団体を探してみてください。
条件をクリアし会費などを支払えば、団体の会員になることができます。文美国保に加入するための、団体からの手続きのご案内もあるので、あとは、その案内に従って書類を提出します。この手続きと共に、自治体の国民健康保険を脱退するための書類も提出することになります。
手続きが全て完了したら、文美国保の被保険者カードが送られてきます。

 

「文芸美術国民健康保険組合」に加盟している団体

文美組合加盟団体は、文美組合のWebサイトを見てただければ分かりますが、デザイン関連の加盟団体をちょっと掲げてみましょうか。

・日本イラストレーション協会
・日本インダストリアルデザイナー協会
・日本グラフィックデザイナー協会
・日本クラフトデザイン協会
・日本サインデザイン協会
・日本タイポグラフィ協会
・日本空間デザイン協会
・日本パッケージデザイン協会

デザイン関連の他では、日本アニメーション協会、日本写真家協会、日本漫画家協会などがあります。

 

「文芸美術国民健康保険」加入でどれくらいの支払いに?

文美国保加入でどれくらいの支払いになるかといえば、文美国保の保険料の他に文美組合加盟団体への支払いも含みますが、その合計を考えてみます。
私の例で恐縮ですが、私は日本イラストレーション協会(JILLA)の会員となり、文美国保に加入しました。知っている団体なので、日本イラストレーション協会の例をご紹介します。

日本ラストレーション協会加入には、個人なら
・出資金 一口 5,000円/5口以上 = 25,000円以上
・賦課金 2,000/月 = 年24,000円

かかります(2017年5月現在)。
なお、出資金は毎年支払うものではなく、基本的に出資額を上限として脱退時に払い戻しされます。賦課金は要するに年会費です。
なので、初年度は最低49,000円必要で、次年度からは年24,000円の賦課金のみが必要です。
(出典:「日本ラストレーション協会」Webサイト/加入について

そして、文美国保の保険料ですが、JILLA会員本人なら
・医療保険料 月額19,600円
・介護保険料 月額4,000円

かかります(2017年5月現在)。
医療保険料の内訳は、医療保険分16,000円、後期高齢者支援金分3,600円となります。年間合計では235,200円かかります。
介護保険料は、満40歳から64歳までの被保険者が支払うことになっています。年間では48,000円かかります。
(出典:「日本ラストレーション協会」Webサイト/文芸美術国保

合計すると、個人でJILLA会員本人かつ満40歳未満なら、2年目からは年間259,200円です(初年度は出資金が加算されます)。
自治体の国保は、自治体によって料金が異なりますが、年間の支払い額と比べてみていかがですか?
高く支払っているようなら、文美国保への乗り換えを検討してみても良いと思います。
 

日本ラストレーション協会のWebサイト

 

まとめ

・文美組合加入には同組合の加盟団体に入会する必要がある
・文美国保にするなら、保険料+文美組合の加盟団体へ支払う会費等が必要
・文美組合加盟団体に文芸組合への申込書が用意されている

ではまた!

こんにちは。ANGEL VIBESです。これまでにもちらりちらりと話題に出てますが、青色申告を行うなら避けて通れないのが帳簿つけの作業です。そこで今日は、フリーランスデザイナーの私の例を交え、青色申告を行う際の帳簿の基本について解説したいと思います。

 

青色申告の帳簿の基本

青色申告は、65万円青色申告特別控除の場合は複式簿記、10万円青色申告特別控除の場合は単式簿記で行います。
複式簿記に必要な書類は、「現金出納帳」「預金出納帳」「仕訳帳」「総勘定元帳」「試算表」、職種にもよりますが、だいたいこんなところです。単式簿記に必要な書類は「現金出納帳」「預金出納帳」、こちらもだいたいこんなところです。
これまでにも解説していますが、今どきの記帳ソフト・会計ソフトは優れています。「現金出納帳」「預金出納帳」をつけることにより、他の書類が自動的に作成されます。なので、とにかく「現金出納帳」「預金出納帳」をつけるところまで覚えれば、なんとかなります。
クレジットカードで事業に必要な支払いをしたりもしますが、その場合、「未払金帳」をつけるという手段もあります。ただ「未払金帳」が必要かどうかは帳簿のつけ方によりけりなので、青色申告会会員の方でしたら担当の税理士さんに聞いてみてください。
ソフトは、私の場合「Macの青色申告」を使っていますが、「弥生会計」を始めとしていろいろなソフトがあるので、どうぞ使いやすいものを選んでください。

私が最初の頃使っていたエクセルの自作のフォーマット。
(エクセル上での自動計算はそのための設定が必要です)

 

「現金出納帳」とは?

「現金出納帳」とは、事業を通じた現金の出入りを記した帳簿です。事業に必要な物やサービスに対しての支払いは、経費として処理することができます。「現金出納帳」には、現金によるこうした支払いを経費として記録する他、現金による売り上げがあった時に収入として記録しなくてはなりません。
具体的には、こうした現金の取引が発生した「日付」、その「科目(勘定科目)」、「摘要」、「収入金額」、「支出金額」、「差引残高」を表にして、日々の取引を記録していくことになります。子供の頃にお小遣い帳をつけていた方もいらっしゃると思いますが、お小遣い帳がもっとグレードアップして専門的になったイメージです。
現金の出入りを記録するには、事業に必要な買い物などをした時にもらうレシートや領収書を保存しておかなければなりません。企業勤めの方でも会社の経費で何かを購入した時には、レシートや領収書を出金伝票とともに会社に提出する、なんてことは経験があると思います。こうしたレシートや領収書は、帳簿の作成のために必要だったということです。
領収書ではなくてもいいのか? という観点もあるかと思います。私の場合は、レシートと領収書は同等の扱いになるので、レシートでOKということで青色申告会で確認済みです。レシートや領収書は、月ごとに分けて封筒に入れて保存しておけば大丈夫です。法令で決められた封筒に入れる等という義務はなく、市販の封筒を使用していただいて特に問題はありません。

こんな普通の封筒にレシートや領収書を保存します。

 

その封筒を入れている大きな封筒。関係書類も入れてます。

 

「預金出納帳」とは?

「預金出納帳」とは、事業を通じた預金の出入りを記した帳簿です。現金と同様に、事業に必要な物やサービスに対しての預金からの支払いも、経費として処理することができます。「現金出納帳」と同様に、「預金出納帳」には、こうした支払いを経費として記録する他、売り上げがあった時に収入として記録します。
実際の記帳の仕方は、事業用の銀行口座の通帳の丸写しに近いです。取引が発生した「日付」、その「科目(勘定科目)」、「摘要」、「預入金額」、「引出金額」、「差引残高」を表にして、日々の取引を記録していくことになりますが、「差引残高」は銀行口座の残高の数値に一致することになります。

 

「科目」「摘要」とは?

記帳ソフトに正しく記入さえすれば、「現金出納帳」なら「収入金額」、「支出金額」から「差引残高」が自動計算で反映されます(「預金出納帳」なら「預入金額」、「引出金額」からの「差引残高」の反映となります)。この辺はケアレスミスをしないように心がけていればそれほど悩まないと思います。私の場合、「科目」「摘要」の部分で、分類がわからなくなったり、そもそも経費に計上できるのかが判然としなかったりという点で悩みました。
「科目」とは何かというと、簿記上で「○○費」と表されるような、お金の出入りの名目です。「摘要」はその「○○費」のより具体的な内容です。例えば「科目」が「旅費交通費」で「摘要」が「地下鉄代」というような。
上のような「旅費交通費」の例はわかりやすいですが、私の場合、実際に記帳を始めてみるとナンジャコリャというケースが出て来てしまいました。でも、こういった時こそ青色申告会が頼りになりました。分からない部分は相談のアポイントをとってとにかく聞く! 一人で延々と悩むよりは、作業がラクになりますからね。
最初のうちは少々手こずるかもしれませんが、自分の事業で必要な「科目」と「摘要」を一通り分かってしまえば、記帳はこなせるようになります。とにかく、一年分やってみることです。一年やれば、その次の年から前年の例を参考に作業が進められます。なんとか、自分の事業で必要な「科目」と「摘要」を覚えてしまいましょう。

 

まとめ

・帳簿の基本は、「現金出納帳」「預金出納帳」です
・自分に必要な「科目」と「摘要」を覚えるのがポイント
・分からない部分は一人で悩まずに、入会している青色申告会などに聞いてみましょう

ではまた!



こんにちは。ANGEL VIBESです。前回は、簿記の知識が少ない、事務作業が苦手、なんていうフリーランスの方は青色申告会に入会するといいですよ、というお話をしました。今日は青色申告会のメリットについて、もう少しお話したいと思います。

 

青色申告会とは?

前回はちょっと駆け足で解説してしまいましたので、そもそも「青色申告会」って何? というお話をしておきましょう。
一般社団法人全国青色申告会総連合のWebサイトには次のように書かれています。
「「青色申告会」は小規模事業者で組織される納税者団体です。正しい申告・納税を進め、公平な税制の創設、社会保障制度の改善を要望し、税制史上数々の成果をあげてきました。」
「青色申告会について」http://www.zenaoirobr.jp/bra_about/index.html
ご紹介の全国青色申告会総連合のWebサイトにも説明がありますが、青色申告会は全国各地にあり、私のようなフリーランスや小規模事業者が正しい申告・納税を行えるように支援している団体です。

青色申告会の詳細は公式サイトに書かれているので、よろしければご覧ください↓
一般社団法人全国青色申告会総連合(http://www.zenaoirobr.jp/index.html)
一般社団法人東京青色申告会連合会(http://www.tokyo-aoiro.or.jp)

東京青色申告会連合会のWebサイト。こちらから資料請求もできます。

http://www.tokyo-aoiro.or.jp

 

青色申告会のメリット

前回も説明しましたが、青色申告会では記帳の指導が受けられます。この記帳の指導の良いところは個別に対応していただけるところです。フリーランスデザイナーで専門領域がグッズデザイン、わりあいレアケースだと思いますが、こんな私にもきめ細かに対応していただけています。
確定申告書類提出の際は、青色申告会で決算・申告相談会があり、提出書類全体に間違いがないように指導していただけます。こんな様子で、青色申告の手順1から10まで個別に手取り足取り指導してくださって、大助かりです。
それから青色申告会の会員になると、青色共済に入ることができます。病気や怪我、事務所の火災等の発生時、手続きすれば見舞金が支給されます。「全青色共済」「全青色障害」「疾病入院補償」の3つの共済制度があります。青色共済は、私も加入しています。
また私の地域の青色申告会では、「青色ドック」といういわゆる人間ドック(健康診断)を行っています。私はクリエイター系の業界団体の人間ドックを受けていますが、「青色ドック」を受けたこともあります。スケジュール的に都合の良い方を選んでいます(あと、申し込みを忘れてもう受けられない! なんて時もあるので、2つの選択肢があるのは私のようなうっかり者にとっては安心です)。しかも、青色共済に加入していれば、割引価格で受けられます。
記帳の指導だけではなくこうした福利厚生もある点は、フリーランスにとっては心強いです。企業に属していれば企業の側のセッティングで人間ドックは受けられたりしますが、フリーランスであれば、自分で病院を探して受けに行かなければなりません。
私は健康に無頓着で、フリーランスになってからは青色申告会に入るまで健康診断を受けていませんでした。なんとなく日々の仕事に流されてしまったり、健康診断を行っている病院を探すのが面倒だったり。・・・こういったフリーランスの方は私以外にもいるような気がしますが、特にデザイナー・クリエイターの方、いかがでしょうか?
これだけ見ても、メリットは多いと思います。他には、私の地域の青色申告会では記帳ソフトの使い方セミナーを行っていますし、バス旅行などといった企画もあります。

何年か前に青色ドックを受けた時にいただいたガイドです。

「健診・人間ドック検査結果ALLガイド/東京青色申告会連合会共済会」

中ページ。健康診断の重要性・・・。おっしゃるとおりです。

「健診・人間ドック検査結果ALLガイド/東京青色申告会連合会共済会」

 

なんといっても65万の青色申告特別控除

青色申告会には記帳指導や福利厚生といったメリットがある上に、しかも複式簿記で提出書類を間違えなく作成しさえすれば、65万青色申告特別控除が受けられます。還付金は白色申告を行うよりも多く戻って来ますし、青色申告会のような団体を利用しないのはもったいないと思います。

 

青色申告会の入会金

青色申告会の入会金は地域によって異なります。地域の申告会にお尋ねください。

 
いかがでしたか? 簿記の知識があったり、経理のセンスがあったり、確かにそういう人もます。彼らは確定申告をへっちゃらでやってしまいます。でもそうじゃなければ、自分以外の誰かの力を借りるという選択肢もありますからね。青色申告会のような団体への入会もその選択肢の一つです。

 

まとめ

・青色申告会には記帳指導の他に福利厚生もある
・青色申告会の地域によっては「青色ドック」を開催している

ではまた!

こんにちは。ANGEL VIBESです。フリーランスの方はそろそろ確定申告が終わった頃でしょうか? いかがでしたか? 「面倒くさかった〜!」なんて声が聞こえて来そうですね。はい、私もそう思っています。
今日は、そんな方に向けた、少しでもラクに確定申告を行う方法のお話です。

 

確定申告の手引き。税務署から送られて来る書類の一部です。

所得税及び復興特別所得税の確定申告の手引き

 

正直、青色申告会への入会をオススメします

簿記の知識がほとんどないまま(しかも事務作業が苦手)フリーランスデザイナーになった、そんな私の場合です。
毎年毎年、確定申告が面倒くさいです。ただ、今が一番ラクな確定申告をしているとも思っています。
私にとって最初の確定申告は、デザイナーとして勤務していた勤め先を退職した年の申告の時です。白色申告で行いました。その惰性で、フリーランスになっても始めのうちは白色申告でした。何年か後、税務署で青色申告のことを知る機会があり、それから青色申告会に入り青色申告を始めました。
青色申告会では、記帳の仕方や記帳ソフトの使い方まで指導を行っています。私自身、指導があることにより記帳の作業がスムースになったと感じています。
会費は必要ですが、その分のメリットはあると思います。なので、知識が少なく事務作業な苦手なタイプの方は、青色申告会で指導を受けながら必要書類を作成することをオススメします。

 

青色申告会に入ると何がラクか

確定申告を行うには、書類の整理や記帳等の作業があります。この作業過程でわからないことの多くは青色申告会で教えてもらいました。私の場合、指導を受けながら作業する方が、一人きりでするよりもずっとラクでした。
確定申告を行う方法についての書籍は、本屋さんに行けばいくらでも売っています。なので、確定申告についての基礎知識は得ようと思えば得られます。私も最初の確定申告の時は、本を一冊買ってなんとかがんばりました。それから何年か分は白色申告をしていたわけですが、作業が青色申告より少ないはずの白色申告をやっていたこの時期が、確定申告をしていて最も辛かった時期と感じています。確かに、確定申告を始めたばかりで慣れていなかったという点はあります。でも、確定申告へ向けての指導があるかないかでは、ラクさ加減は全然違います。青色申告会に入った後の方が辛さは少なく感じています。
指導がなく自分だけの力で記帳していると、入出金がどの勘定科目に入るのかが分からないケースにぶち当たってしまいます。インターネットで調べてみても、ページによって違うことが書いてあったり・・・(青色申告会で訊ねてみると、どちらでも良いという例もあったりします)。こういったことを調べているうちに迷路にはまっていき、それでいてなんとか答えを見つけなければならず、時間がかかる上に疲弊してしまうという・・・。この辺が私には最も辛かったです。
青色申告会の会員になれば、こうした疑問については、予約をして指導を受けに行くことが出来ます。記帳指導週間も設けられています。疑問があれば、このように解決できます。一人きりで延々と調べものをし続ける必要はなくなります。

 

青色申告65万控除、10万控除、どちらがラク?

青色申告には、65万の青色申告特別控除が受けられる複式簿記で行うものと、10万の青色申告特別控除が受けられる単式簿記で行うものがあります。どちらがラクでしょう? 記帳ソフトさえ使えば、65万控除も10万控除も、手間はそう変わりないという印象です。
私は青色申告を始めた頃は、10万控除の単式簿記を行ってました。単式簿記は、日々に行う記帳については、預金出納帳、現金出納帳、未払金表程度でOKです。エクセルでも充分に行えるし、私もそうしてました。一方、65万の複式簿記は面倒くさそうだと思い、敬遠していました。でも後に、預金出納帳、現金出納帳がつけられるなら、複式簿記もそう難しくはないと青色申告会の方から勧められ、65万控除の複式簿記を始めました。記帳ソフトは「Macの青色申告」です。ソフトの設定や基本的な使い方は青色申告会の指導を受けましたが、あとは預金出納帳、現金出納帳がしっかり作成さえできれば大丈夫でした。預金出納帳、現金出納帳に必要事項を入力するだけで、その他の複式簿記の書類は自動的に作成されるのです。
このように、記帳ソフトが優れているという点もあり、必要書類作成の手間は、もはや単式簿記も複式簿記もさほど変わりないなあという感じです。

私が使っている「Macの青色申告」。使いやすいです。

「Macの青色申告」画面

 

「弥生会計」の使い方講習会を行っている青色申告会もあります。
信頼性が高い定番の記帳ソフトです。

青色申告会に入会するには?

青色申告会に入会したい方は、まずは地域の青色申告会にご連絡してみてください。東京都内であれば、区にそれぞれ青色申告会があります。Webサイトから入会申し込みができる地域もあります。会費の支払い等、各手続きを終えれば入会できます。

 

まとめ

・青色申告会に入れば指導が受けられる。疑問点について質問ができる。
・預金出納帳と現金出納帳の記帳ができるなら記帳ソフトを使った複式簿記がオススメ

ではまた!