こんにちは。ANGEL VIBES です。「CMYK」と「RGB」の話に関連して、インクの色とモニタの色のことについても少しだけ解説しておきますね。
パソコンを使ってデザインすると、モニタで確認した色と実際に刷りあがった印刷物の色とが違っていた、なんていう経験はありませんか? 「CMYK」と「RGB」とでは再現できる色に違いがあるからです。
インクの色、光の色、知覚している内容の違い
人が色を知覚する時、目の視細胞が外界の光を受容し刺激を受けそれが電気信号となって脳に伝わっています。とても端的に言えば「見る」とはそのようなことです。人が「見る」その「外界の光」とは、ある範囲の波長の電磁波です。この「見る」ことが可能な電磁波は可視光線と呼ばれ、日常的には単に「光」と呼ばれていたりもします。
この辺りは高校生までの理科で習うことだと思うので、忘れてしまっていたら教科書を読み返してみましょう。
インクの色とモニタの色の件に話を戻しますが、人が「見る」その「外界の光」は、インクの色とモニタの色とでは内容に違いがあります。
モニタの色はモニタを通し発する光をそのまま見ていることになりますが、印刷物に刷られたインクはそうではありません。インクの色として「見ている」と知覚しているのは、インクに吸収された可視光線の以外の、吸収されずに反射した可視光線です。例えば、インクがマゼンタの場合、可視光線のうちのマゼンタ以外の波長の光線をインクが吸収し、マゼンタの波長の光線のみを反射しています。また、インクが黒ならば、インクが可視光線を全部吸収し反射がないということです。
このように色の知覚いおいて、インクの色とモニタの色との間には、「反射した光」と「発する光そのもの」という差があります。そしてこの差ゆえに、両者で知覚させることができる色にも差があります。見た目に共通点・類似点がある色はありながら、それ以外の異質な色もあるわけです。
モニタの色にはインクで表せない彩度の色がある
モニタの色にはインクで表せない高い彩度の色があります。「彩度」とは色の鮮やかさの程度を示す尺度です。ショッキングピンクなど、「ネオンカラー」と呼ばれる色などは彩度の高い色の分類に入ります。一方、グレイッシュなトーンの色は彩度の低い色の分類に入ります。
なので、モニタで確認した色が印刷物にした時に彩度が変わり、「色が変わった」と感じることもあるのです。
とはいえグラフィックデザインのソフトでは、モニタでも印刷物の「CMYK」の色の調子を確認できるように、「CMYK」モードでのプレビューができるようになっています。プレビューのみならず、画像の「RGB」から「CMYK」へのカラーモードの変換も可能です。例えば、AdobePhotoshopを使えば、「RGB」モードの画像を「CMYK」モードに変換できます。こうした変換時に、色が少々くすんだりあるいは落ち着いた印象になった、という経験はありませんか? このような場合は、色彩が「RGB」から「CMYK」で再現できる色に置き換わり、彩度が変化しています。
ただ、光をそのまま発するモニタ画面を通し画像を見ている以上は、「CMYK」モードのプレビューにしたからといって、見た目の色が印刷物と同一になるわけではありません。見た目を近づけることはできても、完全に一致させることはできないのです。
したがって、印刷物のより厳密な色を完成品となる前段階で確認したければ、校正刷り(色校)に頼らざるを得ないということです。
エメラルドグリーン系の色はけっこう置き換わる
いわゆる「エメラルドグリーン」と呼ばれる系統の色は、「RGB」から「CMYK」に置き換えた時、けっこう見た目が変わります。
例えばAdobePhotoshopで、「RGB」モードのエメラルドグリーン「R=0、G=255、B=228」を、そのまま「CMYK」モードに置き換えてみてください。かなりくすんでしまいますね。「CMYK」モードに変換すると「C=56、M=0、Y=29、K=0」に置き換わるわけですが、「RGB」モード「R=0、G=255、B=228」の色は「CMYK」モードではその彩度を再現できません。
これが「R=0、G=255、B=228」
↓
こうじゃ!! 「C=56、M=0、Y=29、K=0」
このような色もあるので、グラフィックデザインソフトを使う際は、デザインする対象の媒体が印刷物なのかモニタなのかを確認しておかなければなりません。そして、印刷物の媒体に仕上げるなら「CMYK」プレビューで、モニタで見る媒体に仕上げるなら「RGB」プレビューで、それぞれ作業を行うことで、配色のミスをより防ぐことが可能となります。
インクによっても再現性が異なる
何かのデザインをしたとして、多くは入稿前にプリンタでプリントアウトをして見た目の確認をしていると思います。ただ、プリンタの特性によっても、色によって再現性が低かったりということもあります。家庭用のインクジェットプリンタだと、デジカメの写真はかなりきれいにプリントアウトできる一方で、赤のベタ面がひどくくすんでしまう場合もあります。レーザープリンタでも、色によっては彩度が異なってしまうことがあります。モニタと印刷物の色とでは差がある上に、このようにプリンタによっても再現性の問題があります。
最終的にオフセット印刷で仕上げるなら、オフセット印刷の校正刷りを出すのが最も厳密に色を確認できる手段です。とはいえ、オフセット印刷の校正刷りを出すにもその分金銭的なコストもかかるわけで、出す回数に限りがあると思います。なので、「DICカラーチャート」など、オフセット印刷の色見本と見比べて色を確認する作業も併用しましょう。
「DICカラーチャート」は私も所有しています。「CMYK」のインクの掛け合わせで、各比率のマスが並べられています。いざという時には、やはり役に立ってます。
DICカラーチャート
(かなり古くなってしまいました。多少なりとも変色していると思うので、買い替えなければなりませんね・・・。)
まとめ
・インクの色とモニタの色は見た目が異なる部分もある
・エメラルドグリーンは「RGB」から「CMYK」に置き換えると、彩度がかなり変わる
・「DICカラーチャート」でオフセット印刷の色の確認ができる