コンテンツへスキップ

こんにちは。ANGEL VIBES です。
前回の続きです。フォント関連のWebサイトや書籍で、フォントフォーマットに関してもよく目にする用語ってありませんか? 中でも、「OpenType Font」と「TrueType Font」は、よく目にしませんか?

 

フォントのよく見かける形式

DTPに用いるフォントには、そのフォーマットに種類があります。「OpenType Font」、「TrueType Font」などがそうです。フォントフォーマット(=フォント形式)に種類があるなど、なぜそんな面倒なことに…! とお思いの方もいるかも知れませんね。しかし、以前に比べれば、これでも種類が絞られて来た状態なのですよ…。
歴史を遡れば、フォントフォーマットには現在よりももっと種類があり、フォントデータの成り立ちが複雑でした。1つのフォントファイルに対し、セットでインストールが必要なスクリーン表示用の「スクリーンフォント」が必要だったり…。現在と比べれば、PCのHDには、フォントフォルダやファイルが複雑に乱立しているような状態でした。使いにくいという面もあり、AppleやAdobe等が、よりユーザビリティの高いフォントフォーマットを考案してきました。
現在主流なのは、「OpenType Font」、「TrueType Font」、この2つと言っていいでしょう。フォントフォーマットはだいぶん絞られて来たようです。とはいえまだ、「CID」というフォーマットも流通していて、デザインの実務の現場では見かけることがあります。しかし、「CID Font」は、モリサワ等のフォントベンダーが「OpenType Font」に置き換えて行っている流れがあります。したがって、DTPやDTPを念頭にフォントデザインをするなら、「OpenType Font」、「TrueType Font」を覚えておけば、とりあえずは充分だと思います。

 

「OpenType Font」とは?

「OpenType Font」は、DTPに用いるフォントでは現在主流になっているフォントフォーマットです。モリサワ等は「CID」(「NewCID」を含む)の後継に、「OpenType」を採用しています。「OpenType Font」は、MacでもWindowsでも使用が可能なクロスプラットフォームとなっています。今では当たり前のようになっていますが、「OpenType」ができる以前は、同一のフォントデータをMacにもWindowsにもインストールして使用できるわけではありませんでした。また、「OpenType Font」は、1つのフォントにつき1つのフォントファイルという仕様になっています。これももはや当たり前ですが、古いフォントフォーマットでは、1つのフォントにつき、セットでいくつかのフォントファイル(たとえばスクリーンフォントのような)のインストールを必要とする種類もありました。かつてを思えば、フォントは扱いやすくなったものです。

 

「TrueType Font」とは?

「TrueType Font」は、MacでもWindowsでも使用され、フォントの黎明期からある最も親しまれて来たフォントフォーマットの1つです。MacがOS Xになってからは、一応は、Windows用の「TrueType Font」もMac上で動かすことは可能になりました。とはいえ、ライセンス面の問題などがあるので、現実的には各フォントごと確認が必要ですし、あまり古いWindows用の「TrueType Font」なら、OS XであってもMac上では動かない可能性がゼロとは言えません。
「OpenType Font」には、技術的に「TrueType Font」をベースにしている種類も含まれます。「TrueType Font」は将来的には、「TrueType Font」の発展型である「OpenType Font」に置き換わって行くかも知れません。ただ現実的には、今のところは「TrueType Font」もまだまだ現役といった印象です。「OpenType Font」が流通するより以前に入手した「TrueType Font」が、OS Xでもまだ普通に使える場合もあります。
実際、私もタイプフェイス的に気に入って使用している古い「TrueType Font」があります。気に入ったフォントは簡単に捨てられないですものね。使える限りは使います。いや、使えなくなると、それはそれで困りものです。

 

アウトライン化は?

「OpenType Font」も「TrueType Font」も、多くはアウトライン化は可能です。DTPで実際に印刷会社さんに入稿する時は、フォントについてはアウトライン化を勧められることもしばしばあるので、印刷会社さんごとに要確認です。

 

まとめ

  • 現在のフォントフォーマットの主流は「OpenType Font」と「TrueType Font」
  • 「OpenType Font」はMacでもWindowsでも使用が可能
  • 「TrueType Font」はMacでもWindowsでも黎明期から使用されてきた

では、また!

こんにちは。ANGEL VIBES です。お話を、「版下」主流の時代から、デジタル「入稿データ」主流の今日に戻し、今回は、デジタル時代における印刷物やグッズを作成する際の印刷のプロセスについてお話します。
前回は「版下」を用いた印刷のお話をしましたが、デジタル時代の今日においても、印刷物を作成する手順は、「版下」主流だった時代のそれと共通項があります。
印刷物を作る際は、今日もかつての時代も、印刷業者や工場に入稿を行い印刷をするというプロセスを経ます。そうした作業の流れは、今も昔もそう変わりません。
それをふまえつつ、今回はDTPが主流の今日の、デジタルの「入稿データ」を用いた印刷物作成のプロセスについて解説します。
 

私がデスクトップ型の他に使用しているMacBook。パソコンはデジタルの作業には必要不可欠。

 

「DTP」とは?

「DTP」とは、desktop publishingの略です。「デジタル大辞泉」の解説では、「パソコンなどを用いて、原稿の入力から編集・レイアウト・印刷などの出版のための作業を行うこと。」とあります。他の辞典でも似たり寄ったりの解説で、デザインを生業とする私から見ても、だいたいそんなところだと思います。今や慣習的に、パソコンを用いてレイアウト〜データを入稿〜工場で印刷の版を作る〜印刷をする、といった、印刷物を作る際の一連の作業の手法をまとめて「DTP」と呼んでしまっています。「出版のための作業」というと、印象からして、紙媒体の印刷物のことを思い浮かべがちですが、実際には、布に印刷して商品を製造する際であっても、パソコンを用いてレイアウトデータを作成する手法ならば、「DTP」と呼んでしまっていると思います。「DTP」を紙媒体に限定するとなると、今となっては何とも違和感があります。その辺は、「DTP」が始まった1980年代の感覚での「電子出版」的なイメージからは、広がりを見せているかもしれませんね。

 

「DTP」時代の印刷

印刷物を作る際の作業の流れは、今日のようなDTP主流の時代もそれ以前の時代も、おおまかにはそう違いはありません。「入稿データの基本(1)」でもお話したとおりですが、ちょっと復習しますね。

・クライアントと打ち合わせ

・デザインカンプ作成

・デザイン提出

・デザイン修正

・デザインOK

・入稿データ作成

・印刷会社・工場へデータ入稿

・印刷物やグッズが完成、クライアントへの配送

今も昔も、おおまかにはそんな流れです。ただ、「DTP」主流の今日では、昔「版下作成」であった部分が、「入稿データ作成」となっているということです(もちろん今日においても、版下を必要とする媒体もあるので、「版下作成」をプロセスに含む場合もあります)。「DTP」時代の印刷に関連し、かつての時代と他に違う点があるとすれば、工場にデータ入稿した後の作業における「製版」や印刷のために工場で導入している機材でしょう。

 

製版と印刷、その機材

「製版」ですが、これは、工場で印刷のための版を作る過程を指します。「入稿データの基本(2)」でも触れましたが、オフセット印刷でCMYKに色分解した版を作る「分版」も、「製版」に含まれます。
印刷技術のデジタル化が進むに伴って、そういった「製版」のための機材もまた技術に合わせた更新がされていったということです。
また、そういった印刷技術の発展に伴い、印刷のバリエーションも増え広がりを見せました。現在では、版を作ることなく入稿データからダイレクトに印刷を行う、「オンデマンド印刷」も登場しています。そういった新しい印刷技術のために、新しい印刷機材が登場しているという面もあります。
印刷技術は日進月歩の分野です。印刷の風景は、版下が主流だった時代と比べてもそうですが、これからも変わり続けて行くでしょう。

 

「校正刷り」、出す、出さない?

布物や立体的なグッズも含めてですが、印刷物を作る際、印刷業者や工場へデータ入稿をした後、「色校正」などの「校正刷り」を出す場合もあります。
「校正刷り」とは、確認用の試し刷りの印刷物ですが(布物については、単に「サンプル」と呼んだりしている場合もあります。)、特に「色校正」とは、商品に使用する本番の素材の紙や布に印刷した試し刷りで、厳密な色の確認ができます。
プロが行うデザインの実務では、印刷会社や工場を利用して印刷を行う場合は、たいがいこの「色校正」を出します。
オンデマンドなどで、印刷の感じを確認することも可能ですが、紙や布の種類が本番のそれと異なると、印刷の発色や色の調子もまた厳密には異なってしまいます。なんだかイメージと違う、などということを防ぐため、本番と同一条件の試し刷りをしてみようという面もあるのです。
ただ、そこまで厳密な色の確認を必要としない場合もあるでしょうし、「色校正」を出せば、それだけ料金が上乗せされます。実は私も自分自身の名刺は、「色校正」なしで納品という形をとっています。「色校正」を出さないという選択も全くないということではありません。
「校正刷り」、出す、出さない? という問題ですが、「場合に応じて」ということで充分だと思います。多くのネットプリントでは、「校正刷り」なしがデフォルトで「校正刷り」ありがオプションとなっていますしね。「出さない」という選択も、間違ってはいないのです。

 

まとめ

  • 「DTP」とは、パソコンなどを用いて、原稿の入力から編集・レイアウト・印刷などの出版のための作業を行うこと。
  • 印刷物を作る際の作業の流れは、今日のようなDTP主流の時代もそれ以前の時代も、さほど違いはない。
  • 「校正刷り」、出す、出さない? は、場合に応じて決めましょう。

では、また!

こんにちは。ANGEL VIBES です。
前回「入稿データ」は「版下データ」とも呼ばれることもあるとお話しました。最近ではほとんど見かけなくなった元々の意味での「版下」ですが、版下は現在のDTP(デスクトップパブリッシング)における入稿データのルーツです。それに、未だに時々、版下で入稿しなければならない仕事もあったりします。知っておいて損は無いと思うので、今日は「版下」の解説をします。

 

「入稿データ」とは? 「版下」とは?

今やDTP主流の時代ですが、パソコンでデジタルデータを作成して入稿を行う以前には、違う手法によってそれを行っていました。その手法こそ、「版下」を用いるという手法でした。その名残でしょうか、今でも、「入稿データ」を「版下データ」と呼ぶことがあります。
「入稿データ」は図案や文字や写真等のグラフィックがレイアウトされたデジタルデータです。こうしたデジタルデータは、Adobeなどのグラフィックソフトを用いて作成されます。通常、入稿データとなれば、トンボをつけ、必要な部分には塗り足しをすることとなります。このような入稿データが、印刷に用いる版の元となります。入稿を承った印刷会社では、入稿データを元に、例えばカラーのオフセット印刷であれば、CMYK(C=シアン、M=マゼンタ、Y=イエロー、K=黒)の4色の4つの版が作られます。なおこの過程は、元のデータを4色分解するので、分版と呼ばれています。単色刷りの印刷であっても、カラーのオフセット印刷の場合と同様に、印刷に用いるための版が作られます。単色刷りの印刷ならば、版は1版となります。
このように、印刷を行う際には、印刷に用いるための版が作成されるわけですが、上に説明してきたように、版は「入稿データ」すなわちデジタルデータを元にするのが今日の主流です。しかし以前は、紙にレイアウトされたグラフィック(そして、そのグラフィックに対し赤字によって記述する指定)を版の元にするのが主流でした。こうした版の元が「版下」です。

 

「版下」は台紙にグラフィックをレイアウトしたもの

「版下」は、専用のレイアウト用紙を台紙にして、図案や文字や写真等のグラフィックを切り貼りし、作成します。文字部分には文字をレイアウトして出力した印画紙を貼り付け、写真部分には、元の写真をコピー機で印刷しアタリ画像を貼り付けます。この写真部分の元の写真は、ポジフィルムや印画紙出力した紙焼きで入稿し、版下とは別に分解してもらいます。そして後に、印刷の版のアタリ部分に合体するような流れです。

 

版下にも変遷があった

版下は、1990年代にはまだまだ現役でした。あっという間にほとんど見かけることがなくなってしまいましたが、私も作成した経験があります。
私が版下をしばしば作成していた頃は、パソコンを用いたデザインが始まっており、完全にDTPになる移行期でもありました。この頃の版下は? というと、パソコンでレイアウトしたトンボ付きのデジタルデータを印画紙出力し、版下のレイアウト用紙に貼り付け、作成していました。文字部分は、写植を貼り付けることもありました。写真部分等、別に分解してもらう箇所は、デジタルデータ上でアタリであることを示す細いケイ線を「アタリケイ」として描いておき、印画紙出力した後、そこに、コピーしたアタリ画像を貼り付けておくという。。。今考えると、面倒でしたね。
ともかく、印画紙出力の過程以降は現在のDTPの手順とずいぶん異なりますが、元々のレイアウトをパソコンでデジタルデータとして作成する点は、現在と変わらない状態でした。
では、こうしたDTPの移行期以前の版下は? といえば、パソコンがない時代になりますが、もちろんパソコンを用いることはありませんでした。文字の部分は写植を貼り付けたり、企業ロゴ等は、紙焼き機で印画紙に焼き付けて、別に分解してもらうようにしたり・・・。ケイ線は、烏口という道具や、ロットリングを使って描いたりしていました。

ダーマト

上の写真は版下作成の際に欠かせなかった、通称「ダーマト」。デスクの引出しにまだ入ってます。ロットリングは、どこかに行ってしまいました。

 

現在の版下仕事

最近でも、版下を作成する仕事があるかといえば、実際に時々あったりもします。
私は去年、選挙公報の仕事があり、昔ながらのアナログ版下を作成しました(選挙公報とは、議員さんの選挙の時に配られる候補者がズラリと載ったアレです)。こうした広報は、未だに版下なのですよね。このように、アナログの版下入稿が脈々と生きているジャンルも未だにあるわけです。
しかし、版下にするデジタルデータの印画紙出力ができる業者さんは、近年ではとても少なくなってしまいました。1990年代には、デザイン関連企業が多いエリアならば、「出力屋さん」などといった専門業者さんがすぐに見つけられる程度にはあったものですが、やはり時代の波でしょうかね。とはいえ、そういった専門業者さんが完全に無くなってしまっても困りものです。
去年、私が選挙公報の仕事をした際には、それまでデジタルデータの印画紙出力に利用していた業者さんがこのサービスを廃止してしまい、実際に困ってしまいました。でも、探してみると業者さんが見つかりました。それは「堀内カラー」さんです。写真の紙焼き等を行っている老舗の業者さんですが、版下にするデータの印画紙出力も問題なく奇麗に仕上げてくださりました。また版下を作成する仕事が来たなら、「堀内カラー」さんに出力をお願いしたいですね(※このサービスができるかどうかは、店舗にもよるかもしれないので、もしこのサービスを利用したい場合はお電話などでお確かめくださいませ)。

「堀内カラー」さんのWebサイト。お問い合わせ先の記載もありますので、必要があればこちら(http://www.horiuchi-color.co.jp)にどうぞ。

堀内カラーWebサイト

 

まとめ

  • 「入稿データ」とは印刷に使用する版の元で、図案や文字や写真等のグラフィックがレイアウトされたデジタルデータ
  • 「版下」とは印刷に使用する版の元で、台紙に各グラフィックを貼付けて作成したもの
  • 現在でもアナログ版下入稿が必須のジャンルがある
  • 「堀内カラー」さんでは、今でもデジタルデータを印画紙出力してくれる

では、また!